現在はより使い勝手が良いアドバンス版が追加されたので、そちらの方がおすすめです。
仮想通貨の購入
- 左側のハンバーガーメニューから『仮想通貨取引』をタップ
- 初期状態ではビットコイン(BTC)が選択されている
- セレクトボックスをタップして目的の仮想通貨に切り替え
- 『ストリーミング』『シングル』から売買方法を選択
初期状態は『シングル』(売り買いどちらかのみを実行、通常の取引所形式)となっています。
- 仮想通貨の購入単位を入力
- 『成行』か指値かを選択
- 仮想通貨の値段を日本円(JPY)で入力
- 登録時に設定した『取引暗証番号』を入力
- 『注文』をタップで確認画面へ
成行とは
注文をした後に、買いなら買える値段、売りなら売れる値段で自動的に注文を消化します。
すぐに取引をしたい時は便利ですが、量によっては高い値段で買ってしまうリスクもあります。
取引所によっては指値より成行の方が手数料が高いことがありますが、BITPointではどちらも無料なのは安心材料の一つです。
指値とは
指示をした値段で注文が通るまで待ちます。
最初のうちは指値で自分が納得できる値段で買える(売れる)のを待った方がいいでしょう。
ストリーミングとは
あらかじめ買値と売値を決める売買方法です。
トレード画面から目を離す時などに利用するといいかも知れません。
仮想通貨の売却
- 右上のハンバーガーメニューから『取引』をタップ
- 『売』のチェックボックスをタップして切り替え後、買の時と同じ手順で売却可能
チャートの見方
- トレード画面の下の方に表示
取引手数料
レバレッジ取引
- 建玉管理料/日: 0.035%
FX取引
- スワップ費用/日: 0.035%
BITPointは現物取引手数料が無料かつ、信用取引の手数料も国内では最も安い部類に入ります。
まだ板がそれほど厚くない点には注意が必要ですが、手数料を抑えて取引をしたい場合には筆頭候補と言えるでしょう。
取引暗証番号の省略

- 左上のメニューから『ユーザー設定』をタップ

- 『取引暗証番号』→『取引暗証番号を省略する(注文画面のみ)』をタップしてチェック
- 『取引暗証番号』を入力

- 一番下の『登録』をタップして設定を更新
BITPoint(ビットポイント)解説記事一覧

- BITPoint(ビットポイント)のメリット/デメリットとスマホでの登録/口座開設方法
- ビットポイント(BITPoint)のスマホでの入金/出金方法と手数料
- ビットポイント(BITPoint)のスマホでの仮想通貨購入方法と手数料
- BITPoint(ビットポイント)アプリの取引方法
- ビットポイント(BITPoint)のスマホでのADVANCE(アドバンス)版取引方法
- BITPoint(ビットポイント)のスマホでのADVANCE(アドバンス)版レバレッジ信用取引方法
- メタトレーダー4(MetaTrader4)アプリにBITPoint(ビットポイント)のアカウントを接続
- メタトレーダー4(MetaTrader4)アプリのBITPoint(ビットポイント)FXの使い方