MT5のアプリ接続はCryptoGTへの登録・仮想通貨の資金移動を済ませてから
色々な種類の仮想通貨を送金できるところはCryptoGTの長所ですが、
送金したい仮想通貨の口座を作らないとそもそもMT5で取引をすることができません。
この記事の入金を参考にして口座を開設してください。
MT5に関しては以下の記事で詳しく解説していますが、この記事ではCryptoGTを使った仮想通貨FXの流れを簡単にまとめています。
MetaTrader5(メタトレーダー5)アプリダウンロード
MetaTrader5(メタトレーダー5)のアプリへのCryptoGT(クリプトGT)のアカウント接続方法
- MT5アプリの左上のハンバーガーメニューをタップ
- 『口座管理』をタップ
- 右上の『+』(プラス)アイコンをタップ
- 『hatio』と入力して『Hatio Ltd』を選択
- CryptoGTから『口座開設完了のお知らせ』と言う件名で届いているメールの『Login ID』と『Password』を確認
- 『ログイン』にメールの『Login ID』、『パスワード』にメールの『Password』を入力して『ログイン』をタップ
- CryptoGTのアカウントが追加される
取引をする仮想通貨の追加
ここからはログイン後に取引をする方法を解説します。
- 『気配値一覧』の右上の『+』(プラス)アイコンをタップ
- シンボルの一部を入力するか、『Cryptocurrencies』フォルダをタップ
- 表示される仮想通貨をタップして追加
- 仮想通貨のペアが増える
通貨ペアの編集方法などは以下の記事を参考にしてください。
『設定』の『詳細モード』にチェックが入っているとスプレッドが表示されますが、
ビットコインを始めとしてドル建ての方が円建てよりスプレッドが狭いことが多いです。
また、アルトコインのスプレッドは基本的にはビットコイン建てが最も狭く、続いてドル建て、一番スプレッドが広いのが円建てになっています。
ドル建てはビットコインそのものの価格変動+ビットコイン建てのアルトコインの価格変動が加わる合成通貨のようなものなので、ボラティリティが大きいのが特徴。
スプレッドの狭さを重視する場合はビットコイン建て、値動きを重視する場合はドル建てでの取引がいいでしょう。
新規注文
- 画面下の一番左のアイコンをタップし、『気配値』一覧から任意の仮想通貨をタップ
- 『新規注文』をタップ
成行注文
初期状態では成行注文が選択されています。
- 『ストリーミング注文』の下の数字(画像では0.10)で購入単位を調整
- 損切りする数値を決めておく場合は画像では6370.00となっている箇所に数値を入力
- 利確する数値を決めておく場合は画像では6570.00となっている箇所に数値を入力
- ショートの場合は『SELL』、ロングの場合は『BUY』をタップ
また、ストップロスとテイクプロフィットは日本円だと入力する桁数が多いので、素早く入力できると言う点でもドル建ての方が有利。
国内取引所で言うとbitFlyerFXの『IFDOCO』のような注文が一つの画面で非常にシンプルに入力することが可能です。
指値買い、指値売り
取引所でもよく使うお馴染みの取引方法。
- 『Buy Limit』または『Sell Limit』の下の数字(画像では0.10)で購入単位を調整
- 『価格』を入力または『-』『+』ボタンをタップで調整
- 損切りする数値を決めておく場合は価格の下の左側の欄に数値を入力
- 利確する数値を決めておく場合は価格の下の右側の欄に数値を入力
- 『発注』をタップ
買ストップ・売ストップ/逆指値注文
買ストップ・売ストップ
設定した価格に到達した時に成行で注文を出す方法で、『逆指値注文』が指値から成行になったものです。
仮想通貨取引所などではこちらの方が一般的で、bitFlyerFXの『STOP』注文と同じ。
一般的にはこちらの成行で注文する形式を『逆指値』として呼ぶことが多く、MT4でも使える注文方法になっています。
買逆指値/売逆指値
MT5から追加されたいわゆる『ストップリミット』注文と呼ばれる方法で、bitFlyerFXでは『STOP-LIMIT』に該当。
「逆指値の価格に到達した時に指定した価格で指値注文をする」と言う挙動で、
「この値段まで上がったらこの価格で買いたい」「この値段まで下がったらこの価格で売りたい」と言うように、比較的細かい取引が可能。
買ストップ・売ストップの方が使いやすいですが、取引量が多い時などに成行で注文をしたくない場合は、こちらを使いましょう。
注文の決済
- 画面下の左から3番目の『トレード』アイコンをタップ
- 決済したいポジションを長押しして一番上の『決済』をタップ
- 利確の場合は『利益確定の決済』と表示されるボタンをタップ
- 損切りの場合は『損失確定の決済』と表示されるボタンをタップ
画面上部の『-』『+』ボタンをタップして数を変更すると、部分的に決済または損切りをすることが可能です。
手動による損切りも大事ですが、注文時、もしくは注文後になるべくストップロス(SL)を入力しておくことをオススメします。
オーダーの変更
- 画面下の左から3番目の『トレード』アイコンをタップ
- オーダー変更したいポジションを長押しして『オーダー変更』をタップ
- ストップロスや決済指値などを変更
注文一覧を左にスワイプすると、左から『決済』、『編集』、『注文』、『チャート』アイコンが表示されます。
入金
仮想通貨の入金
- ログイン後、右上のハンバーガーメニューをタップ
- 『入金』をタップ
- 『通貨を選択してください』をタップ
- 入金したい仮想通貨をタップ
ここでは例としてビットコイン(BTC)を使います。
『進める』をタップ
- アドレス番号とQRコードが表示されるので、こちらのアドレスに入金
例によってリップルの場合はタグが必要になるので注意してください。
証拠金に使う仮想通貨専用の口座を作成
ビットコインはもちろん、イーサリアムやリップルなどのアルトコインを証拠金に使う場合も証拠金になる仮想通貨に応じた口座が必要です。
- メニューの『アカウント』をタップ
- 下の方にあるアカウント開設フォームから『仮想通貨タイプ』を選択し、『作成』をタップ
- メールアドレス宛にアカウント情報が送られてくるので、MT5にログイン
ウォレットから資金移動して証拠金にする
- ウォレットに入金した仮想通貨はそのままでは証拠金にならないので、『資金移動』からMetaTrader5用の口座へと移動
以上で任意の仮想通貨を証拠金にした口座で取引ができます。
CryptoGT(クリプトGT)解説記事一覧
- CryptoGT(クリプトGT)のメリット/デメリットとスマホでの登録/口座開設方法
- CryptoGT(クリプトGT)をMetaTrader5(MT5)アプリで取引する方法
- CryptoGT(クリプトGT)が口座開設ボーナス3,000円キャンペーンと入金ボーナスを開始
「CryptoGT(クリプトGT)をMetaTrader5(MT5)アプリで取引する方法」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。