海外FX業者には2段階認証のない業者が多いので、パスワードはできる限り長く、別々のパスワードに設定するのがベストです。
とは言え人間の記憶力には限界があるので、パスワード管理アプリを使うのがおすすめ。
この記事ではマスターパスワード一つで複数のパスワードを安全に管理できるオススメのアプリKeePassを紹介します。
KeePass
KeePassはパソコンでもスマホでも使えるアプリ
KeePassで使われているデータベースファイルはWindows, Mac, Linux, そしてAndroidやiPhoneでも共通で使うことができます。
1回設定しておけば端末を選ばずにパスワードの管理が可能で、アップデートも頻繁に行われているのでパスワード管理アプリを探している人はとりあえずKeePassを試してみましょう。
KeePassの使い方
ここではAndroid版を例に手順を説明しますが、パソコンやiPhoneでも基本的な使い方は変わりません。
- 既存のデータがない場合は新規データベースを作成
- マスターパスワードを設定
マスターパスワードは絶対に忘れてはいけません。
自分が覚えられる限界の長さにするか、紙やオフラインファイルに保存するなどして厳重に保管してください。
- データベースを作成後、フォルダーアイコンをタップしてグループを作成
- ここでは例として『仮想通貨』グループを作成
- グループをタップ後、鍵アイコンをタップ
- 『標準的な登録』をタップ
- タイトル、ユーザー名、パスワードを入力
- 右上のフロッピーアイコンをタップして保存
アプリ上はユーザー名と表示されていますが、メールアドレスを入力することが多いと思います。
パスワードの横の『+』アイコンをタップすることでパスワードを自動生成することもできます。
マスターパスワードだけ覚えておけばいいので、ランダムでなるべく複雑なパスワードを設定した方がいいでしょう。
- 登録したユーザー名とパスワードは長押しでコピーすることが可能
- アプリのパスワード入力フィールドなどでKeepassを使って自動入力することも可能
この場合はURL欄に各アプリごとの特殊なURLを設定する必要があります。
URLが一致するアイテムがない場合、『URLからアイテムを作成』と言うメニューが表示されるので、そちらをタップすることでアプリごとの特殊なURLが表示されます。
URLを設定後は自動入力が可能になります。
データベースを指紋認証で解除
指紋認証入力に対応したスマートフォンでは、指紋認証でKeePassのデータベースをロック解除することもできます。
以下、Android版の設定方法を解説します。
- 右上のメニューから『設定』をタップ
- 『データベース設定』をタップ
- 『指紋認証によるロック解除』をタップ
指紋センサーに指をタッチすると設定完了。
この設定はデータベースを開き直す度に必要になります。
その他のパスワード管理アプリ
1PasswordやLastPassが有名です。
どちらも有料版と無料版に分かれているのがやや気になりますが、いずれにせよ何らかのパスワード管理アプリは入れておいた方がいいでしょう。