X(旧Twitter)でよく使われるFX用語/トレード用語集

FX

SNSの普及でトレード用語も変化する? 「世界で最も金融系のやり取りが行われるSNS」ことX(旧Twitter)。 スマートフォンとSNSが誰でも扱えるものになるにつれて様々な言葉の変化が生じてきましたが、FX/金融系に […]

続きを読む… from X(旧Twitter)でよく使われるFX用語/トレード用語集

通貨強弱が確認できるサイトまとめ|FX-laboとMixChartがオススメ

FX-labo 通貨強弱チャート 01

通貨強弱とは 読んだままですが、通貨同士の相対的な強さ・弱さをチャートで見やすく表示したものです。 英語では『Currency Strength Chart』と表記。 ポンドなどは良くも悪くもトレンドが出やすいので、通貨 […]

続きを読む… from 通貨強弱が確認できるサイトまとめ|FX-laboとMixChartがオススメ

FXのオススメ無料note紹介|高額noteは買う必要なし

livermore244氏 note

高額noteブーム 今や説明不要の情報発信・ブログサービスになったnote。 有料で文章を販売することができるのが大きな特徴で、 2018年頃からFXのトレード手法やノウハウを投稿するのがFX/BTCFX界隈で流行しまし […]

続きを読む… from FXのオススメ無料note紹介|高額noteは買う必要なし

いなごFlyerの使い方/Slack通知方法の解説|BTCや為替、ゴールド先物にも対応

いなごフライヤー 使い方 04

いなごFlyer(いなごフライヤ)ーとは いなごFlyerは主にビットコインの取引所で大きな売りや買いがあった時に音声で知らせてくれるWebサービスです。 ビットコインFX界隈で有名になり、利用者が増えたことから現在では […]

続きを読む… from いなごFlyerの使い方/Slack通知方法の解説|BTCや為替、ゴールド先物にも対応

アメリカ10年国債(US10Y)のチャートの見方と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関

TradingView(トレーディングビュー) アプリ アメリカ10年債券利回り(US10Y) 01

アメリカ 10年債券利回りとは アメリカ合衆国が発行する債権の10年間の利回りです。 10年は最も一般的な期間で、 アメリカ合衆国への信頼度を示す数値であり、アメリカの景気そのものを表す指標とも言えるでしょう。 短期の2 […]

続きを読む… from アメリカ10年国債(US10Y)のチャートの見方と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関

FX初心者がやりがちな失敗|利確や損切り、ロットコントロールの目安など

FX初心者

FXで損失を出す時にやりがちなこと FXブログではありふれた内容ですが、自分自身の反省を込めて記事にしたいと思います。 特に初心者に向けての内容ですが、ある程度経験を積んだトレーダーであっても思い当たる方はいるのではない […]

続きを読む… from FX初心者がやりがちな失敗|利確や損切り、ロットコントロールの目安など

MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方

ドル円(USDJPY) ボリンジャーバンド 15分足 01

ボリンジャーバンドとは ジョン・ボリンジャー氏が考案した知名度の高いインジケーターです。 標準偏差を取り入れて相場のボラティリティを予測するインジケーターで、 『ボリバン』の愛称で多くのトレーダーに使われています。 標準 […]

続きを読む… from MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方

ゴールド(XAUUSD)の値動きの特徴、機能する時間足やインジケーター解説

ゴールド(XAUUSD) インジケーター 01

高いボラティリティが特徴のゴールド(XAUUSD) ゴールド(XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較 ↑の比較記事でも軽くゴールドの値動きについて触れていますが、 ボラティリティの高さから2019年以降ゴー […]

続きを読む… from ゴールド(XAUUSD)の値動きの特徴、機能する時間足やインジケーター解説

鷲津MA(288EMAと48EMA)と5分足でトレンドを短時間で見極める鷲津理論

288EMA MT4/MT5アプリ 設定

48EMA/288EMA(鷲津MA)とは 2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)で考案された、5分足の48EMAと288EMAのクロスや反発でエントリーする手法です。 5分足を中心に据えた手法で、48EMAは48*5=240 […]

続きを読む… from 鷲津MA(288EMAと48EMA)と5分足でトレンドを短時間で見極める鷲津理論