目次
ゴールド(XAUUSD)とは
ゴールド(XAUUSD)は文字通り金(きん)価格の金融商品です。
ポンド以上のボラティリティがあり、レンジ相場が短時間で決着しやすいのでデイトレードでも大きな値幅を狙えるのが最大の魅力。
数分で10ドル(100pips)動くことも珍しくなく、株価指数などのCFD全体から見ても利益を得やすい部類の金融商品だと言えます。
逆に言えば反対方向に相場が進んだ場合は悲惨なことになるので、どんなに自信があるポジションでも最大で3ドル(30pips)幅程度のところにストップロスを入れておくことを推奨します。
日経平均やNYダウ、原油など同等以上のボラティリティを持つCFD商品よりもスプレッドが狭いのも魅力。
とは言え業者によってかなりスプレッドは変わってくるので注意しましょう。
値動きの特徴
ゴールドは値動きが早いので、15分足や1時間足が為替で言う1時間足や4時間足並に信頼が置けます。
画像は青線が200EMA、オレンジが90EMAですが、このような長期の移動平均線がサポートとレジスタンスのどちらになっているかの見極めはとても大事です。
トレンドラインが非常に意識されやすい銘柄でもあり、画像のように線を一本引くだけでショートでかなりの値幅を抜けることも。
画像のチャートの場合は単純に三尊天井/トリプルトップと言えるチャートパターンでもあり、このような分かりやすいシグナルが出た時は狙い目です。
ゴールドの値動きの特徴に関しては別途記事を作成しました。
スワップ
ゴールドは金利がないので、基本的にロングはマイナススワップになります。
以下に主要業者のスワップ一覧をまとめました。
業者名 | XM | TitanFX | GEMFOREX | Exness | Evolve Markets | Myfx Markets |
スワップロング | -16 | -14.06 | -2.17 | 0 | -11.193333 | -16.56 |
スワップショート | 4.12 | 6.91 | -1.04 | 0 | 3.55 | 4.76 |
- スワップは記事投稿時のものであり、常に変動するので取引前にご確認ください。
1lotあたりTitanFXでは-14.06ドル、XMでは-16ドルと軽視できません。

例外的にGEMFOREXではロングのマイナススワップが1lotあたり-2.17ドルと非常にマイナススワップが小さい設定になっています。
exnessから皆様へご報告です。多くの方にお取引頂いているXAUUSDペアのスワップを0に変更致しました😊 詳細は別途メールを致しますのでご確認下さい。今後とも宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/TuDHh9IkJm
— Exness Japan (@ExnessJapan) November 24, 2020

Exnessでは日本時間の2020年11月24日からゴールドのスワップが0になりました。
もともとExnessのスワップはかなり少なめでしたが、それでも嬉しい変更点と言えます。

TitanFXなどXAUEUR(ゴールド・ユーロペア)の取り扱いがある業者は基本的にロングのマイナススワップがXAUUSDよりも低いので、長期的にロングを保有する場合はXAUEURペアで取引することを考えてもいいかもしれません。
早朝のスプレッド拡大
ゴールドは早朝でもそれほどスプレッドが拡大しないのが特徴ですが、例外的にXMではかなり広がるほか、Myfx Marketsも少々厳しい水準になります。
以下に無料口座の早朝スプレッドを掲載したので、マイナススワップとともに注意をしておきましょう。
業者名 | XM | TitanFX | GEMFOREX | Exness | Evolve Markets | Myfx Markets |
早朝スプレッド | 8.3~ | 4.0~ | 4.2~ | 6.72~ | 3.2~ | 6.5~ |
平均スプレッド | 3.3~ | 1.8~ | 3.0 | 3.0~ | 1.8~ | 2.1~ |
ゴールドの取引におすすめの業者
TitanFX(タイタンFX)
-
最初のキャッシュバックサイトはなるべくFxRoyalCaskBackを使いましょう。最初のキャッシュバックサイトはなるべくFxRoyalCaskBackを使いましょう。
TitanFXは為替FXと同じ500倍のレバレッジでゴールドの取引が可能です。
他の業者ではゴールドはCFD扱いになり為替よりレバレッジが低くなっていることが多いので、500倍と言うのはかなり優秀な数字と言えます。
無料口座でも1.2pips~2.0pips程度と変動性ではあるものの平均的に狭いスプレッドが最大の魅力。
入金ボーナスが存在しないので、キャッシュバックサイトを紐付けたことがなければ口座開設ボーナス1,000円と取引ボーナス1万円がもらえるFXRoyalCashBack経由で取引を開始するのがおすすめ。
多くの業者は5分以内にポジションを閉じるとキャッシュバックが受け取れませんが、TitanFXはポジション保有時間の制限がないため、値動きの激しいゴールドの取引にうってつけです。

TitanFXのアフィリエイト報酬の関係で、ゴールドなどのメタル系のキャッシュバック額は為替の1/4程度に抑えられていますが、スプレッドの狭さで十分にカバーできています。
2019年10月15日にGEMFOREXのオールインワン口座のゴールドのスプレッドが拡大したことで、相対的にキャッシュバックの弱点が解消されました。
レバレッジとスプレッドのバランスが最も優秀な業者と言えるでしょう。
有料のZeroブレード口座は無料口座より僅かに平均スプレッドが低下する代わりに1lotあたり0.7ドルの少量の手数料が発生します。
ゴールドの取引に関してはどちらの口座もほとんど差はないので好みで選んでください。
ゴールドとユーロのペアであるXAUEURの取り扱いもあり、スプレッドはXAUUSDとほとんど変わりません。
他の業者ではあまり見かけない、オージードルとのペアであるXAUAUDの取り扱いもあります。
FXRoyalCashBack経由でTitanFXに登録GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
ゴールドを1,000倍と言う高レバレッジで取引できる業者です。

無料口座であるオールインワン口座のスプレッドは原則固定で2.2pipsとそこそこの狭さだったのですが、ノースプレッド口座と大差なかったためか、2019年10月15日から3.0pipsに拡大されました(公式のスプレッド表記も変更)。
オールインワン口座のスプレッド拡大は残念ですが、TariTali経由で取引することにより無料口座で1lotあたり13ドル程の還元があるため、Exnessに次ぐレバレッジとそこそこのスプレッドを兼ね備えた優秀な環境です。
(GEMFOREXのゴールドのキャッシュバック率は為替より高い)
ノースプレッド口座のゴールドのスプレッドは2.1pipsで、以前はキャッシュバック率を含めるとオールインワン口座に実質スプレッドが負けていましたが、オールインワン口座の改悪によりノースプレッド口座の方が優秀になりました。
5分以上ポジションを保有しないとキャッシュバックを受け取れないのは値動きの早いゴールドの取引においては少々気になりますが、キャッシュバック率が他の業者を圧倒しているのでそれほど気にはなりません。

前述の通りゴールドは金利がないのでロング時のスワップは基本的にマイナスですが、GEMFOREXでは1lotあたり-2.17ドルと他の業者の1/5程度のマイナススワップなのも大きなメリット。
ポジション保有中の資金移動ができない点、なぜか朝のゴールドの閉場時間が他の業者よりも5分早い点には注意が必要。
せっかくの好条件も窓開けで死亡しては意味がありません。
TariTali経由でGEMFOREX(ゲムフォレックス)に登録Exness(エクスネス)
一時期日本からの登録を制限していた業者ですが、2020年に日本人でも登録できるようになりました。
ゴールドとシルバーのレバレッジは最大2,000倍~無制限と全業者中最大。
その代わり、無料口座のスプレッドは3pips前後、有料口座のスプレッドは手数料込みで2pips程度とそれほど優秀ではありませんが、無料口座のキャッシュバックは約定時のスプレッドが大きいほどキャッシュバック率も高くなるのでそれほど気にする必要はありません。
(とは言えスプレッドが低い時に約定した方がいいことに変わりはありません)
Exness(エクスネス)のキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
ハイレバレッジ業者の割に早朝のスプレッド拡大は控えめ。
Exnessのトレーダーの皆様、本日は仮想通貨をお取引中でしょうか。スワップフリーは仮想通貨の他に、XAUUSDが加わりましたので、週をまたいで長期での戦略もお楽しみ頂けるかと思います😃
— Exness Japan (@ExnessJapan) November 28, 2020
現物取引にも関わらずロング、ショートともにスワップが発生しないのも大きな特徴。
1,000円の入金でも0.05lotのポジションが持てるので、ゴールドや為替FXでの少額チャレンジにおすすめできる業者と言えるでしょう。
PREMIUM TRADING経由でExnessに登録XM(エックスエム)
以前はゴールドのスプレッドが無料口座で3.8pips前後とかなり取引が厳しい条件でしたが、スプレッドが改善され、取引量の多いNY時間には3.0pips前後のスプレッドであることが多くなりました。
レバレッジは為替FXと同じ888倍なので、普通におすすめできる業者です。
有料口座のゼロ口座もスプレッドが以前の半分である1.0pipsに改善され、手数料込みで2.0pipsとこちらも十分使っていけるスプレッド。
XMはクロス円は全体的にスプレッドに難がありますが、元々NYダウやナスダックの取引条件は優秀なのでCFDがメインの人なら使いやすい業者と言えるでしょう。

FXRoyalCashBackの10lot取引キャンペーンとTariTaliの特別口座HighRebateに対応している業者です。
最初の10lotはFXRoyalCashBackで取引をし、それ以降はTariTaliを使うのがおすすめ。
HighRebate経由でXM(エックスエム)に登録DealFX(ディールFX)
無料のスタンダード口座のスプレッドが1.9pips前後で、スプレッドの変動もほとんどないと言う優秀な業者です。
レバレッジも400倍と問題ないレベル。
DealFXは有料口座のシルバー(XAGUSD)のスプレッドが手数料込みで1.1pips前後とゴールドよりも狭いと言う大きな特徴があります。
単価が安い分シルバーの方がボラティリティがあるので、ゴールドの代わりに取引をしてみるのもいいでしょう。
FXRoyalCashBackの10lot取引で1万円のボーナスがもらえる業者です。
FXRoyalCashBackにDealFXのキャッシュバック口座を追加する方法 FXRoyalCashBack経由でDealFXに登録Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
無料口座のスプレッドは比較的変動幅が狭く2.1pips前後で安定しており、レバレッジは400倍。
5分以内のポジション保有でもキャッシュバックが受け取れる点とTitanFXよりキャッシュバック率が高い点が魅力的で、ストレスなく取引できる環境です。
FXRoyalCashBackに対応しているので1万円の取引ボーナスを狙うために開設するのもいいでしょう。
オージー円(AUDJPY)などオセアニア系通貨の取引環境が非常に優秀なのも特徴で、ユーロオージー(EURAUD)やポンドオージー(GBPAUD)などゴールド並に激しい動きをするオージードル絡みの合成通貨も低スプレッドで取引可能です。
プロ口座のゴールドのスプレッドは1.1pips前後とさらに低くなりますが、手数料やキャッシュバックがオーストラリアドルで発生することなどからほとんど無料口座と差はありません。
FXRoyalCashBack経由でMyfxmarketsに登録TradeView(トレードビュー)
往復手数料5ドルの有料口座のゴールドのスプレッドが0.24pips前後と非常に狭いのが特徴。
有料口座はTariTaliで1lotあたり2ドルのキャッシュバックが受け取れるので、実質的なスプレッドは0.54pips前後と海外FX業者では最高レベルです。
レバレッジは有料口座で200倍とそこまで高くありませんが、資金力のある人にとっては最良の業者になるでしょう。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBackにも対応。
FXRoyalCashBack経由でTradeviewに登録Evolve Markets(エボルブ・マーケット)

スプレッドは変動性ではあるものの1.5pips前後で、TitanFXの有料口座と同等のスプレッド。
レバレッジはTitanFXと同じ500倍です。
ビットコイン(BTC)FXの取引環境が最高レベルであり、ボラティリティの高いゴールドと、デジタルゴールドと呼ばれるビットコインを一つの業者で取引したい場合は最高の環境と言えます。
Evolve Marketsに登録するおすすめできない業者
TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)
最大レバレッジ数100倍、無料口座のスプレッドは4.0pips前後と、どちらも最低レベルでゴールドの取引環境は最悪です。
TTCMに比べれば他のどんな業者もマシに見えてしまうほどで、ゴールドの取引をする人にはまずおすすめできません。
TariTali経由でTradersTrust(TTCM)に登録FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
為替FXは最大3,000倍と言うレバレッジで取引することが可能ですが、ゴールドのレバレッジは400倍とTitanFX以下になっています。
無料口座では常にスプレッドが3.8pips前後なのもマイナスポイント。
有料のゼロスプレッド口座はスプレッドが0~0.1pipsですが、手数料がかなり高いため、有料口座を使うならTitanFXを使った方がいいですね。
ただし、ロング時のマイナススワップが-2.01とGEMFOREXよりも少ないので、ロングで持ち越しをする場合は一気に他業者とのスプレッドの差を解消できることは覚えておいて損はないと思います。
ゴールドの取引環境はいまいちですが、なぜかプラチナ(XPTUSD)のスプレッドはトップクラスに優秀。
FinalCashBack経由でFBSに登録AXIORY(アキシオリー)
総じて優秀なスプレッドのAXIORYですが、無料口座のゴールドのスプレッドは3.1pips前後とやや広め。
その上ゴールドのレバレッジはわずか100倍なのでさすがにおすすめできません。
有料のナノスプレッド口座ではかなりスプレッドが改善されて1pipsほどになりますが、それでも少なすぎるレバレッジを考えると他の業者に見劣りします。
TariTali経由でAXIORYに登録HotForex(ホットフォレックス)
スプレッド、レバレッジ数やTariTaliのHighRebate口座のキャッシュバック率の高さからXMの上位版と言われることもありますが、ゴールドのレバレッジは200倍。
スプレッドは2.0pips前後と狭いので特に悪い環境と言うこともありませんが、あえてゴールドの取引をHotForexで行う必要もないでしょう。
『1分以内の決済および取引価格が2pips以下の場合はキャッシュバック金額が50%になる』と言う制限はかなり緩いので、スキャルピング取引にも対応できることは魅力的ですが、ゴールドの取引に関しては全体的にTitanFXの劣化版と言えます。
HighRebate経由でHotForexに登録ゴールド(XAUUSD)の取引可能時間
夏時間
- 月曜朝7時から
- 毎日朝6時~7時までは取引不可能
- 土曜日は朝5時50分まで
冬時間
- 月曜朝6時から
- 毎日朝5時~6時までは取引不可能
- 土曜日は朝6時50分まで
ゴールドは早朝の取引不可能な1時間だけで窓が開いたりするのでこの時間帯にも注意が必要です。
GEMFOREXのみなぜか土曜日の閉場が他の業者より5分早く、45分に閉場します。
ポジション保有中の出金もできないので持ち越しには気をつけましょう。
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)のある海外FX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- おすすめの海外為替FX業者
- XM/HotForex/TitanFX/AXIORY/FBSの有料口座のスプレッド/手数料比較
- タイタンFX、アキシオリーなど低スプレッド業者の無料口座のスプレッド比較
- 少額チャレンジにおすすめの海外FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所おすすめランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応おすすめ取引所
通貨ペア別比較
ドルストレート/クロス円ペア
- ドル円(USDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロ円(EURJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンド円(GBPJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- カナダ円(CADJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- スイス円(CHFJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージー円(AUDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージー円(NZDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ドルトルコリラ(USDTRY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルランド(USDZAR)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
クロス円以外の合成通貨ペア
- ユーロオージー(EURAUD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドオージー(GBPAUD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージーニュージー(AUDNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロスイス(EURCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドスイス(GBPCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロニュージー(EURNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドニュージー(GBPNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較