目次
- ゴールド(XAUUSD)とは
- 為替FX以上のボラティリティと為替FXと同等のレバレッジから人気を集める
- 必ずキャッシュバックサイト経由で取引をする
- ゴールドの取引にオススメの業者
- 結論まとめ
- Exness(エクスネス)
- TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)
- TitanFX(タイタンFX)
- GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- XM(エックスエム)
- FXGT
- MiltonMarkets(ミルトンマーケッツ)
- DealFX(ディールFX)
- Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
- TradeView(トレードビュー)
- Evolve Markets(エボルブ・マーケット)
- オススメできない業者
- FBS
- AXIORY(アキシオリー)
- HF Markets(HotForex)
- 値動きの特徴
- スワップ
- 早朝のスプレッド拡大
- その他ゴールド(XAUUSD)に関しての豆知識
- ゴールド(XAUUSD)の取引可能時間
- 証拠金計算について
- 大きな値動きがあった時、業者によっては極端に価格の違いが出る
- シンボルXAUUSDとGOLDの違い
- 比較記事一覧
ゴールド(XAUUSD)とは
ゴールド(XAUUSD)は文字通り金(きん)価格の金融商品です。
XAUは国際的に使われる金の元素記号
2019年以降、1,200ドル台から実に2,000ドル台を超える大幅な価格の上昇により注目を集め、為替FXとゴールドの両方を取引するトレーダーも増えました。
ゴールドの取引にオススメの業者を早く知りたい方は↓のリンクをどうぞ。
トレーダー間での愛称は金、ゴールド、一文字で『ゴ』など。
ドル円もゴも積み増してないからジャクソンで調整するのをただ祈る民
— やがてゃ (@Light_Yagami_a) August 24, 2022
ゴールドのショート略してゴルショ、ゴールドのロング略してゴルロン、などポジションそのものが略されることも。
TLがゴルショ多すぎだからノーポジならゴルロンしたい人生だった😂ww
— あね (@fx_ane) November 25, 2022
CFDの中でもメジャーな商品であり、さすがの人気っぷり。
為替FX以上のボラティリティと為替FXと同等のレバレッジから人気を集める
平均的にポンド以上のボラティリティがあり、レンジ相場が短時間で決着しやすいのでデイトレードでも大きな値幅を狙えるのが魅力。
数分で10ドル(100pips)動くこともあるCFD(金融商品)特有の激しいボラティリティを持ちながら、
CFDなのに為替FXと同じレバレッジで取引できる業者が多く、少額でも取引をしやすいのもメリット。
逆に言えば反対方向に相場が進んだ場合は悲惨なことになるので、どんなに自信があるポジションでも3ドル(30pips)幅程度のところにストップロスを入れておくことを推奨します。
レバレッジで優遇されているだけでなく、日経平均やNYダウ、原油などゴールド以上のボラティリティを持つCFD商品よりもスプレッドが狭い業者が多いのも魅力。
単にボラティリティだけを求めるなら株価指数や資源系CFDの方が優れていますが、為替FXに近い条件で取引できる業者が多いのがゴールドが人気を集める理由と言えるでしょう。
とは言え業者によってかなりスプレッドは差があるので、スプレッドを気にする方はこの記事を参考にしてください。
必ずキャッシュバックサイト経由で取引をする
ゴールドのスプレッドは株価指数や原油などに比べると狭めとは言え、さすがに(TTCMなどの一部を除き)為替FXほど狭くはありません。
iForexではドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)のスプレッドは1pips未満
従ってTariTaliなどのキャッシュバックサイトでキャッシュバックを受け取り、実質スプレッドを縮めるのは必須。
XMなどはゴールドの取引条件は悪くありませんが、スプレッドに関してはキャッシュバックサイトを使ってようやく平均程度です。
キャッシュバックなしの口座で取引している人はキャッシュバックサイト経由で新規口座を追加して乗り換えましょう。
FXで確実に利益を増やせる唯一の聖杯がキャッシュバックサイトです。
ゴールドの取引にオススメの業者
結論まとめ
- スプレッドを重視→TTCM、TitanFX、TradeView
- スプレッドとレバレッジを重視→Exness
- 指標や時間帯に関係なく常に高レバレッジで取引したい→TTCM、XM、GEMFOREX
- ゴールド以外の為替FXなどがメインだが、ゴールド自体も標準以上の環境がほしい→DealFX、Myfx Markets
以上の業者のどれかをメインで使っているなら特に問題なくゴールドを取引していいですが、
これから海外FX業者を開設する人で特にゴールドを重視するならExnessとTTCMをオススメしておきます。
2021年3月以降、Exnessのゴールドのスプレッドがさらに狭くなりました。
- 無料口座: 2pips~
- 有料口座: 0pips~ (片道の手数料が8ドルなので実質1.6pips)
当初はゴールドCFDの価格が1,780あたりを下回るとスプレッドが狭くなる仕様でしたが、2021年11月時点で無料口座はほぼ2pipsで固定になりました。
Exnessはゴールドのレバレッジが2,000倍~無制限なので、低スプレッドと高レバレッジを兼ね備えた優れた業者と言えます。
ただし、以下の点には注意。
- 経済指標の発表30分前~発表後5分の間は新規取引のレバレッジが200倍に制限される
- 金曜日の市場閉場3時間前からレバレッジが200倍に制限される
イギリスなどのあまり重要でない夕方の指標でもレバレッジが低くなるので、常に高レバレッジでゴールドの取引をしたい場合はレバレッジが1,000倍のGEMFOREX、FXGT、XMがオススメ。
とは言え、突然ストップ狩りのような長いヒゲが出ることの多いゴールドで高レバレッジ取引をすることは危険性も高いので、レバレッジが大きければいいと言うものでもありません。
個人的には400倍~500倍程度のレバレッジがあれば十分ではないかと思います。
Exness(エクスネス)
一時期は日本からの登録を制限していた業者ですが、2020年に日本人でも登録できるようになりました。
ゴールドとシルバーのレバレッジは為替FXと同じに設定されており、最大2,000倍~無制限と全業者中最大。
Exness側もゴールドの人気が高いことを認知しているのか、2021年3月から全ての口座タイプでゴールドのスプレッドが下げられ、無料口座は2pips~、ゼロ口座は0pips~と、スプレッド面でもかなり優秀な業者になりました。
Exness(エクスネス)のキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
ハイレバレッジ業者の割に早朝のスプレッド拡大が控えめなのが嬉しいところ。
Exnessのトレーダーの皆様、本日は仮想通貨をお取引中でしょうか。スワップフリーは仮想通貨の他に、XAUUSDが加わりましたので、週をまたいで長期での戦略もお楽しみ頂けるかと思います?
— Exness Japan (@ExnessJapan) November 28, 2020
Exnessのゴールドは現物取引(CFD)にも関わらずロング、ショートともにスワップが発生しないのも大きな魅力。
1,000円の入金でも0.05lotのポジションが持てるので、ゴールドや為替FXでの少額チャレンジにはかなりオススメできる業者です。
少ない入金額でも0.5lotや1lotを普通に持てるレバレッジですが、正直ゴールドの取引でこのレバレッジをフルに活用して勝つのは難しいと思うので、より低スプレッド・低レバレッジの業者を使うことも検討しましょう。
ExnessはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)
最大レバレッジ数100倍、無料のクラシック口座のスプレッドは4.0pips前後とどちらも最低レベルでしたが、
2022年10月17日からゴールドの最大レバレッジが為替FXと同じく変動性の最大3,000倍に。
さらに2022年12月からなんとクラシック口座のスプレッドは公式サイト記載値0.4pips前後、プロ口座は0.15pipsに大幅縮小。
為替FXのスプレッドは平均的ですが、ゴールドの取引には文句なしにオススメできる業者になりました。
クラシック最小 | クラシック平均 | プロ・VIP最小 | プロ・VIP平均 |
0.15 | 0.4 | 0.1 | 0.15 |
TariTali経由でTradersTrust(TTCM)に登録
TitanFX(タイタンFX)
TitanFXは為替FXと同じ500倍のレバレッジでゴールドの取引が可能です。
ゴールドはCFDとして取り扱って為替FXよりレバレッジが低くなっている業者が多い中、500倍のレバレッジはかなり優秀な数字。
無料口座でも1.2pips~2.0pips程度と変動性ではあるものの平均的に狭いスプレッドがTitanFXの最大の魅力です。
TitanFXはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
別のキャッシュバックサイトから乗り換えても1万円ボーナスを受け取れるようになりました。
FXRoyalCashBackにTitanFXのキャッシュバック口座を追加する方法
多くの業者は5分以内にポジションを閉じるとキャッシュバックが受け取れませんが、TitanFXはポジション保有時間の制限がないため、値動きの激しいゴールドでスキャルピング取引をするのにうってつけです。
TitanFXはゴールドなどの貴金属類はキャッシュバック金額が為替FXの1/4程度ですが、スプレッドの狭さで十分にカバーできています。
(アフィリエイト報酬の関係による)
2019年10月15日にGEMFOREXのオールインワン口座のゴールドのスプレッドが拡大したことで、相対的に地位が上昇。
レバレッジとスプレッドのバランスが最も優秀な業者と言えるレベルになりました。
有料のZeroブレード口座は無料口座より僅かに平均スプレッドが低下する代わりに1lotあたり0.7ドル(70円程度)の少量の手数料が発生します。
ゴールドの取引に関してはノーマル口座もZeroブレード口座もほとんど差はないので好みで選んでください。
TitanFXではゴールドとユーロのペアであるXAUEURの取り扱いもあり、スプレッドはXAUUSDとほとんど変わりません。
他の業者ではあまり見かけないオージードルとのペアであるXAUAUDの取り扱いもありますが、
XAUUSDでさえ値動きが激しいのに合成通貨であるペアはあまりオススメできません。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
ゴールドを1,000倍と言う高レバレッジで取引できる業者です。
無料口座であるオールインワン口座のスプレッドは原則固定で2.2pipsとそこそこの狭さだったのですが、ノースプレッド口座と大差なかったためか、2019年10月15日から3.0pips前後に拡大されました(公式のスプレッド表記も変更)。
オールインワン口座のスプレッド拡大は残念ですが、それでも平均的にはXMよりも狭いスプレッドを維持。
TariTali経由で取引すると無料口座で1lotあたり約13ドルのキャッシュバックがあるため、Exnessに次ぐレバレッジとそこそこのスプレッドを兼ね備えた優秀な環境です。
(GEMFOREXのゴールドのキャッシュバック率は為替FXより高い)
ノースプレッド口座のゴールドのスプレッドは2.1pipsで、以前はキャッシュバック率を含めるとオールインワン口座の方が実質スプレッドが狭かったのですが、
オールインワン口座の改悪によりノースプレッド口座の方が優秀になりました。
5分以上ポジションを保有しないとキャッシュバックを受け取れないのは値動きの早いゴールドの取引においては少々気になるところですが、キャッシュバック率が他の業者を圧倒しているのでそれほど気にはなりません。
ゴールドは金利がないのでロング時のスワップは基本的にマイナスですが、GEMFOREXでは1lotあたり-2.17ドルと他の業者の1/5程度のマイナススワップなのも大きなメリット。
ポジション保有中の資金移動ができない点、なぜか朝のゴールドの閉場時間が他の業者よりも5分早い点には注意が必要。
せっかく好条件な業者も週末に誤って持ち越して窓開けで死亡したりしては意味がありません。
XM(エックスエム)
以前はゴールドのスプレッドが無料口座で3.8pips前後とかなり取引が厳しい条件でしたが、スプレッドが改善され、取引量の多いNY時間には3.0~3.5pips程度のスプレッドであることが多くなりました。
為替FXとゴールドの最大レバレッジが2022年6月に888倍から1,000倍に引き上げられたこともあり、普通にオススメできる業者です。
2021年10月からゴールドのキャッシュバック率が強化され、XMPも考慮すると実質スプレッドは2を切ることも。
有料口座のゼロ口座もスプレッドが以前の半分である2.0pips~に改善され、手数料込みで3.0pipsとこちらも十分使っていけるスプレッドですが、レバレッジはノーマル口座が1,000倍なのに対して500倍に低下します。
XMはクロス円などの合成通貨は全体的にスプレッドが広めですが、元々NYダウやナスダックの取引条件は優秀なのでCFD(株価・ゴールドなどの商品)がメインの人なら使いやすい業者と言えるでしょう。
XMはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
クレジットカード入金が通りやすい業者と言うのも急ぎの入金の際には魅力かもしれません。
ただし、ボラティリティの高いゴールドの取引で熱くなって入金を繰り返すのは非常に危険なので注意を。
FXGT
ビットコインFXの業者として有名ですが、以下のようにゴールドを始めとした貴金属の取引環境が徐々に改善されてきました。
- 2021年11月29日から口座残高によってレバレッジが500倍~1,000倍に引き上げ
- 2021年12月18日からスプレッドが引き下げ
とは言えスプレッドは3pips前後と平凡ですが、
- 以前はとてもゴールドの取引ができる環境ではなかった→取引しても問題ない
程度にはなっているので、BTCの取引がメインの人ならFXGTでついでに貴金属の取引をしてもいいでしょう。
MiltonMarkets(ミルトンマーケッツ)
最近できたばかりの業者ですが、レバレッジ1,000倍とスプレッド2.5pips前後を両立し条件面では非常に優秀な業者です。
【XAUUSDのスプレッド??】
さーて、月曜日の夜スプレッドチェック行っちゃいますか?♀️?
メジャー通貨は1.0~1.2pipsと安定の低スプ!
ゴールドだって、exn****さんに負けない低さ!2.4~3.0pips ですよ?? 証拠は動画で⬇️低スプ、ハイレバ、ボーナス有、NDD方式サクサク取引#ミルトン最強説 https://t.co/UTgODgKQxP pic.twitter.com/zf0MBEw9oP
— Milton Markets Official (ミルトンマーケッツ公式) (@MiltonMarketsJP) December 7, 2020
新興の業者なので信頼性があまりないのが難点ですが、キャッシュバックサイト経由でも口座開設ボーナスを受け取れるので、ノーリスクで取引を始められます。
Milton MarketsはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
FXRoyalCashBackのキャンペーン対象業者でもあり、少なくともキャッシュバックの支払いは問題なく行っていると言うことである程度は信頼できる、と言えるかもしれません。
FXRoyalCashBack経由でMiltonMarketsに登録
DealFX(ディールFX)
無料のスタンダード口座のスプレッドが1.9pips前後で、スプレッドの変動もほとんどないと言う優秀な業者です。
レバレッジも400倍と高めで問題なく取引できる水準。
DealFXは有料口座のシルバー(XAGUSD)のスプレッドが手数料込みで1.1pips前後とゴールドよりも狭いと言う大きな特徴があります。
単価が安い分シルバーの方がボラティリティがあるので、ゴールドの代わりに取引をしてみるのもいいでしょう。
DealFXはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
FXRoyalCashBackにDealFXのキャッシュバック口座を追加する方法
Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
無料口座のスプレッドは比較的変動幅が狭く2.1pips前後で安定しており、レバレッジも2021年6月から400倍→500倍に引き上げられて平均以上。
5分以内のポジション保有でもキャッシュバックが受け取れる点とTitanFXよりキャッシュバック率が高い点が魅力的で、ストレスなく取引できる環境です。
Myfx MarketsはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
本社がニュージーランドにあるからか、オージー円(AUDJPY)などオセアニア系通貨のスプレッドが全体的に低いのも特徴。
ユーロオージー(EURAUD)やポンドオージー(GBPAUD)などゴールド並に激しい動きをするオージードル絡みの合成通貨も低スプレッドで取引可能です。
プロ口座のゴールドのスプレッドは1.1pips前後とさらに狭くなるものの、なぜかキャッシュバック額がUSDではなくオーストラリアドルで発生するので、為替レートにもよりますがほとんど無料口座と差はありません。
FXRoyalCashBack経由でMyfxmarketsに登録
TradeView(トレードビュー)
往復手数料5ドルの有料口座のゴールドのスプレッドが0.24pips前後と非常に狭いのが特徴。
有料口座はTariTaliで1lotあたり2ドルのキャッシュバックが受け取れるので、実質的なスプレッドは0.54pips前後と海外FX業者では最高レベルです。
レバレッジは有料口座で200倍とそこまで高くありませんが、資金力がある人にとっては最良の業者になるでしょう。
TradeViewはFXRoyalCashBackで取引ボーナス1万円を受け取れるので、FXRoyalCashBackでボーナス条件を達成した後、出金と報酬の反映が早いTariTaliに移行するのがおすすめです。
FXRoyalCashBack経由でTradeviewに登録
Evolve Markets(エボルブ・マーケット)
スプレッドは変動性ではあるものの1.5pips前後で、TitanFXの有料口座と同等のスプレッド。
レバレッジはTitanFXと同じ500倍で、XPTUSD(プラチナ)やXPDUSD(パラジウム)も同じくレバレッジ500倍で取引できる珍しい業者。
ビットコイン(BTC)FXの取引環境も最高レベルのため、
ボラティリティの高いゴールドとデジタルゴールドと呼ばれるビットコインを一つの業者で取引したい場合は優秀な業者の一つ。
オススメできない業者
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
為替FXは最大3,000倍と言うレバレッジで取引することが可能ですが、ゴールドのレバレッジは400倍とTitanFX以下になっています。
無料口座では常にスプレッドが3.8pips前後とかなり広いのもマイナスポイント。
有料のゼロスプレッド口座はスプレッドが0~0.1pipsと狭いのですが、手数料がかなり高いので有料口座を使うならTitanFXを使った方がいいですね。
ただし、ロング時のマイナススワップが-2.01とGEMFOREXよりも少ないので、ロングで持ち越しをする場合は一気に他業者とのスプレッドの差を解消できることは覚えておいて損はないと思います。
ゴールドの取引環境はいまいちですが、なぜかプラチナ(XPTUSD)のスプレッドは優秀。
AXIORY(アキシオリー)
総じて優秀なスプレッドのAXIORYですが、無料口座のゴールドのスプレッドは3.1pips前後とやや広め。
その上ゴールドのレバレッジはわずか100倍なのでさすがにオススメできません。
有料のナノスプレッド口座ではかなりスプレッドが改善されて1pipsほどですが、それでも少なすぎるレバレッジを補えるほどではありません。
HF Markets(HotForex)
スプレッド、レバレッジ数やTariTaliのHighRebate口座のキャッシュバック率の高さからXMの上位版と言われることもありますが、ゴールドのレバレッジは200倍。
スプレッドは2.0pips前後と狭いので特別悪い環境と言うこともありませんが、あえてゴールドの取引をHF Marketsで行う必要もないでしょう。
『1分以内の決済および取引価格が2pips以下の場合はキャッシュバック金額が50%になる』と言う制限はかなり緩いので、スキャルピング取引にも対応できることは魅力的ですが、
ゴールドの取引に関しては全体的にTitanFXの劣化版と言えます。
値動きの特徴
ゴールドは値動きが早いので、15分足や1時間足が為替で言う1時間足や4時間足並に機能します。
画像は青線が200EMA、オレンジが90EMAですが、このような長期の移動平均線がサポートとレジスタンスのどちらになっているかの見極めはとても大事です。
トレンドラインが意識されやすい銘柄でもあり、画像のように線を一本引くだけでショートでかなりの値幅を抜けることも。
画像のチャートの場合は単純に三尊天井/トリプルトップと言えるチャートパターンでもあり、このような分かりやすいシグナルが出た時は狙い目です。
ゴールドの値動きの特徴に関しては別途記事を作成しましたが、
ボラティリティと引き換えに難易度も為替FXより高いので、利益が出せないと感じたらキッパリ取引をやめてしまった方がいいかも知れません。
個人的に難易度とボラティリティのバランスがいいと思うのはGBPUSD(ポンドドル)やEURUSD(ユーロドル)などの欧州通貨です。
ポンドドル(GBPUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
スワップ
ゴールドは金利がないので、金利の高いアメリカドルに対してロング(買い)ポジションを取ると基本的にはマイナススワップが発生します。
以下に主要業者のスワップ一覧をまとめました。
業者名 | XM | TitanFX | GEMFOREX | Exness | Evolve Markets | Myfx Markets |
スワップロング | -16 | -14.06 | -2.17 | 0 | -11.193333 | -16.56 |
スワップショート | 4.12 | 6.91 | -1.04 | 0 | 3.55 | 4.76 |
- スワップは記事投稿時のものであり、常に変動するので取引前にご確認ください。
ロング時は1lotあたりTitanFXでは-14.06ドル、XMでは-16ドルと軽視できません。
ゴールドが注目を集めるにつれ、ショートでもマイナススワップを適用する業者が増えてきました。
例外的にGEMFOREXではロングのマイナススワップが1lotあたり-2.17ドルと非常にマイナススワップが小さい設定になっています。
exnessから皆様へご報告です。多くの方にお取引頂いているXAUUSDペアのスワップを0に変更致しました? 詳細は別途メールを致しますのでご確認下さい。今後とも宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/TuDHh9IkJm
— Exness Japan (@ExnessJapan) November 24, 2020
Exnessは日本時間の2020年11月24日からゴールドのスワップが0になりました。
もともとExnessのマイナススワップはかなり少なめでしたが、それでも嬉しい変更点と言えます。
TitanFXなどXAUEUR(ゴールド・ユーロペア)の取り扱いがある業者は基本的にロングのマイナススワップがXAUUSDよりも低いので、多少の含み損を許容して長期的にロングを保有したい場合はXAUEURペアを使ってもいいかもしれません。
早朝のスプレッド拡大
ゴールドは早朝でもそれほどスプレッドが拡大しないのが特徴ですが、
XMでは早朝のスプレッドがかなり広がるほか、Myfx Marketsも少々厳しいスプレッド。
以下に無料口座の早朝スプレッドを掲載したので、持ち越す場合はマイナススワップとともに注意をしてください。
業者名 | XM | TitanFX | GEMFOREX | Exness | Evolve Markets | Myfx Markets |
早朝スプレッド | 8.3~ | 4.0~ | 4.2~ | 6.72~ | 3.2~ | 6.5~ |
平均スプレッド | 3.3~ | 1.8~ | 3.0 | 3.0~ | 1.8~ | 2.1~ |
ゴールドは為替FXと違い、早朝に取引のできない時間帯があります。
GEMFOREXなど5分早めに取引不可能になる業者もありますが、基本的に以下の時間帯は取引不可能。
- 夏時間の朝7時~8時
- 冬時間の朝6時~7時
ゴールドのボラティリティだとこの1時間だけで窓が開くこともあるので、日を跨いで取引をする場合は注意しておきましょう。
その他ゴールド(XAUUSD)に関しての豆知識
ゴールド(XAUUSD)の取引可能時間
夏時間
- 月曜朝7時から
- 毎日朝6時~7時までは取引不可能
- 土曜日は朝5時50分まで
冬時間
- 月曜朝6時から
- 毎日朝5時~6時までは取引不可能
- 土曜日は朝6時50分まで
ゴールドは早朝の取引不可能な1時間だけで窓が開いたりするのでこの時間帯にも注意が必要です。
GEMFOREXのみなぜか土曜日の閉場が他の業者より5分早く、45分に閉場。
GEMFOREXはポジション保有中の出金もできないので、寝落ちなどによる予定外の週末の持ち越しには気をつけましょう。
証拠金計算について
ゴールドの契約サイズはほとんどの業者で1lot=100。
つまりゴールドが1900ドルの時の1lotは0が2つ増えて190000ドルです。
これをレバレッジで割ると1lotのポジションを持つのに必要な証拠金は以下のように。
- 無制限=スプレッド×lot分のみ
- 2000倍=190000/2000=95ドル
- 1000倍=190000/1000=190ドル
- 888倍=190000/888=213ドル
- 500倍=190000/500=380ドル
- 200倍=190000/200=950ドル
ゴールドは0.01lotから持てるので、最小証拠金はこの1/1000です。
むしろゴールドの1lotは相当なハイレバなので、ボラティリティを考えると少額スタート時は0.05lot程度に抑えるのが無難。
適切なlotで取引する場合レバレッジは500倍程度で十分でしょう。
大きな値動きがあった時、業者によっては極端に価格の違いが出る
2021年8月9日(日本は山の日で祝日)の朝8時頃、薄賄い(取引量が少ない)もあってか
8月6日(金)の閉場時に1760台だったゴールドCFDの価格は大幅に下落し、1680前後まで暴落しました。
この際の底値が業者によってかなり異なり、GEMFOREXやIS6FXの利用者からは不満の声も。
axiory nano 1680.41
XM 1680.43
FOFX 1682.74
FXGT1687.26
iforex1689.99
GEM1637.39
FBS1687.41
TITAN1678.11
Exness1686
is6 1648.82
BigBoss 1686.43皆さん口座選びの参考に☝️
有事の際に力が現れる🤔協力ありがとうございます🙏🙏
— ゴールドマン@Fx_ゴールド専門指値トレーダー (@FxNAO2) August 9, 2021
なお、一番ひどかったのは金融庁の許可を得て営業しているはずの国内業者、楽天証券と言うオチ。
追加
楽天1583.00😭
Tradeview 1680.44
FXDD 1682.7— ゴールドマン@Fx_ゴールド専門指値トレーダー (@FxNAO2) August 9, 2021
以下、引用と言う形でまとめておきます。
AXIORY nano 1680.41
XM 1680.43
FOFX 1682.74
FXGT 1687.26
iForex 1689.99
GEMFOREX 1637.39
FBS 1687.41
TitanFX 1678.11
Exness 1686
IS6FX 1648.82
BigBoss 1686.43
楽天証券 1583.00
TradeView 1680.44
FXDD 1682.7
個人的にクソ業者だと思っているBigBossが案外マトモな価格だったことに驚きました。
シンボルXAUUSDとGOLDの違い
ゴールド取引で最もメジャーなシンボル(表記)は対ドルのXAUUSDですが、XMなどの業者では『GOLD』と言うシンボルになっています。
このように通貨を省略している商品はほぼ対ドルなので、XAUUSDとGOLDはシンボルが違うだけで同じものです。
合成通貨ペア
対ユーロのXAUEUR、対オージードルのXAUAUDなどを提供している業者もありますが、これらは合成通貨なのでただでさえ難しいXAUUSD以上に難易度が高く、オススメできません。
XAUAUDはpips換算でのボラティリティは高いように見えますが、そもそもAUDがUSDに比べて安いのでこれは当然ですね。
『金オジ』などとも呼ばれ、一時期Twitterで取引する方も見かけましたが現在はあまり見かけません。
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)あり海外FX/BTCFX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- オススメの海外為替FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所オススメランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応オススメ取引所
通貨ペア別比較
メジャー通貨ペア
- ドル円(USDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)/ユーロ円(EURJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)/ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)/オージーニュージー(AUDNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)カナダ円(CADJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)/オージー円(AUDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)/ニュージー円(NZDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ポンドクロスGBPCHF|GBPAUD|GBPNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- ユーロクロスEURCHF|EURAUD|EURNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- トルコリラ(TRY)ランド(ZAR)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
株価指数/貴金属/資源CFD
- 日経平均(NIKKEI225)のスプレッド/レバレッジ比較
- NYダウ、NASDAQのスプレッド/レバレッジ比較
- ドイツ株価指数(DAX)のスプレッド/レバレッジ比較
- ゴールド(GOLD, XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- 原油(USOIL/WTIUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- パラジウム(XPDUSD)、シルバー(XAGUSD)、プラチナ(XPTUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
「ゴールド(XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者」への4件のフィードバック
コメントは受け付けていません。