目次
仮想通貨イーサリアム(Ethereum)とは?
- 総発行枚数: 無制限
- 現在発行枚数: 約1億枚
- 通貨単位: ETH
- 公式サイト: https://www.ethereum.org/
ほとんどの仮想通貨取引所で取り扱われているイーサリアム。
イーサリアム(ETH)は以下の特徴により、単なる通貨と言うよりはブロックチェーン技術を使ったアプリケーションのプラットフォーム(実行環境)としての面が強い暗号資産になっています。
スマート・コントラクト
契約者同士の合意を仲介者なしに完全に保証するシステムです。
『偽造ができない契約』が実現可能。
DApp
管理者の存在しないアプリケーションを作成するための仕組み。
例えば、ソーシャルゲームの運営がガチャの確率を操作するようなことはDAppでは起こりえません。
独自トークン発行機能
イーサリアムをベースにしたトークン(簡易的な仮想通貨)の発行ができます。
かつてCoincheckで取り扱いがあった匿名性の高いオーガー(REP)や、時価総額上位のイオス(EOS)などもイーサリアムベースのトークンの一種。
ICO(企業が仮想通貨を発行、販売することにより資金を集めること)で発行されるトークンにもイーサリアムが使われることが多いので、需要がなくなることがほぼないのが魅力。
便利なので通貨としても使われている
上記の点から、イーサリアムは厳密には仮想通貨ではありません。
送金速度や送金手数料などがビットコイン(BTC)よりも優れているため、『通貨としても』使われていると言うところです。
ガス代を調べる
イーサリアムは送金時に『ガス』と呼ばれる料金を支払う仕組みになっています。
- ガス価格は変動する
- 手数料を多く払えば素早く送金できる
現在ガス代が高いのか安いのかはBlocknativeと言うサイト内のGas Estimatorで調べられます。
👉ここに表示されてる「Base Fee」というのが一番基本の相場だ。眺めてると数字が変動しているのがわかると思う。
ちなみに単位はGwei。ブラウザのタブにも表示されてるから、パッと調べたいときにはブラウザに常駐させておいてここを見てもいい。+1とかの数字はあまり気にしなくていいよ。
10/ pic.twitter.com/ra59t3RGGe
— ファオ😈ピプリクト / Fao@Piprycto (@piprycto) October 12, 2021
2017年に驚異的な値上がり
日本円で2017年内に900円台から5万円、翌年には20万円まで上昇。
2021年現在においてもATHを更新したアルトコインであり、BTC建てでも堅調なため暴落にも比較的強い点が魅力です。
FXでETHUSD/ETHUSDTが人気
現物としての取引高も多いのですが、イーサリアムはFXも人気。
他のアルトコインではサポートが見当たらないような場面でもETHがサポートで上昇、他のアルトコインも連れ高する…と言うようなことがよく見受けられるので、
仮想通貨のFXをする際はETHも確実にチェックしておきたいところです。
仮想通貨イーサリアム(Ethereum)を買うのにオススメの取引所は?
1位: GMOコイン
イーサリアムを板取引で購入できるGMOコイン。
GMOあおぞらネット銀行で24時間入金可能、ペイジー対応、銀行口座への出金が無料と入出金周りのメリットが多く、さらに逆指値にも対応しているので損失も出しづらく、欠点の少ない取引所です。
開設する取引所に迷ったらとりあえずGMOコインを開設しておきましょう。
2位: Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)
GMOコインと同じく日本円で板取引形式で購入できるLiquid by Quoineが2位です。
板はやや薄めですが、通常の取引に不自由を感じることはないでしょう。
Liquid by Quoineは日本円ペアでの取引手数料は無料でアプリも使いやすいので、スマホでも簡単に目当ての仮想通貨を買えます。
- Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)のメリット/デメリットとスマホでの登録/口座開設方法
- Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)旧アプリで仮想通貨を購入する方法と手数料
- Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)の旧アプリの信用取引(FX)方法
- Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)ライト版アプリの仮想通貨の購入方法と入金方法
3位: bitbank(ビットバンク)
bitbankは以前はBTC建でしかイーサリアムを買えませんでしたが、現在はETHJPYで日本円での直接購入ができるようになりました。
使い勝手のいいアプリで気軽に取引が行えるのも嬉しいところ。
逆指値に対応していないことがGMOコイン/Liquidに比べて唯一見劣りする点で、
「購入時の値段まで下がってきたら利確する」と言うような使い方はできません。
その他
Zaif(ザイフ)は日本円でイーサリアムを購入でき、取引量も多いのですが、サーバートラブルが多いので選外としました。
Zaif(ザイフ)は仮想通貨の積立ができるので、ドルコスト平均法でイーサリアムを購入したい場合のみオススメです。
bitFlyer(ビットフライヤー)はアルトコインのスプレッドが高すぎるのでこちらも選外。
bitFlyerを使うくらいなら、海外取引所であるBINANCE(バイナンス)を使った方がいいでしょう。