目次
日経平均とは
日本の株式上場企業の中から選出された225社の株価の平均価格です。
ドル円との相関が強く、かつドル円をはるかに上回るボラティリティを備えていますが、2019年以降は円高により相関性はやや薄れつつあり、どちらかと言うとNYダウに連れ高、連れ安しやすくなっています。
日本国内の業者では期日の定められた先物の方がメジャーですが、海外FX業者では通常のCFDを採用している業者が多いので価格差に注意しましょう。
先物の価格は概ね現物よりも2~30円ほど安いことが多いので、CFDの取引時にショートで指値を使う場合はキリ番より2~30円高く、逆にロングの場合は2~30円安い指値に設定するとうまくいくことがあります。
値動きの特徴
日足など大きな時間足レベルではフィボナッチやチャネルが非常に機能しやすく、人によってはドル円以上に素直な値動きに感じるかもしれません。
一方で短時間でのボラティリティは株価指数の中でも最高と言えるレベルで、短期トレードからデイトレードまで取引スタイルを問わずに利益を出しやすい金融商品と言えます。
特に東京時間の開場する午前中においてはNYダウよりも激しい値動きをする場合も多く、100円(100pips)単位での値動きをすることも珍しくありません。
取引量が少ないためか、レンジ相場ではインジケーターやオシレーターが他の株価指数より極端な数値になりやすいのも特徴で、トレンドが出ていない時は触らない方が無難です。
反面、一度トレンドが発生するとドル円(USDJPY)のように押し目をほとんどつけない一方通行相場になることも。
日本人の寝込みを狙って深夜にストップ狩りのような値動きをすることがあるのも特徴で、寝ポジションには気をつけましょう。
内部的には1円未満の金額の変化も計算されていますが、取引時には切り捨てになります。
そのため、1分足で見た目の値段が同じなのに陰線や陽線のロウソク足が出現することがあります。
日経平均のレバレッジはほとんどの業者で200倍
海外FX業者では500倍~1,000倍が当たり前の為替FXのレバレッジに比べると低く感じるかもしれませんが、日経平均の100円幅は為替の100pipsに相当するので、実際に取引をしてみれば為替FXよりも資金効率が高いと感じるでしょう。
単価も外国の株価指数に比べて安いため、1万円スタートでもそれなりのポジションを持てます。
日経平均の取引をするのにおすすめの業者
TitanFX(タイタンFX)
-
最初のキャッシュバックサイトはなるべくFxRoyalCaskBackを使いましょう。最初のキャッシュバックサイトはなるべくFxRoyalCaskBackを使いましょう。
日経平均のシンボルは『JPN225』。
TitanFXは基本的にCFDでも為替FXと同じレバレッジ500倍を提供しているのが特徴で、日経平均に関しても全業者中最大のレバレッジ500倍で取引が可能です。
日経平均のスプレッドは無料口座で9.2円(9.2pips)とGEMFOREXやiForexに比べるとやや見劣りしますが、最大のレバレッジを考えればそれほど気にならないレベルと言えます。
1万円以下の入金でも1lot(日経平均100枚)の取引をすることが可能ですが、10pips近い含み損からスタートすることには気をつけてください。
有料口座は8円と少しスプレッドが狭くなりますが、取引手数料が0.7ドルかかるのでそれほど差はありません。
2020年4月以降スプレッドが拡大傾向
2020年4月以降、株価指数の中で日経平均のみスプレッドが普段の1.5倍~2倍程度に広がっている状態が多く見られます。
NY時間は比較的落ち着いていますが、取引をする際はスプレッドに注意してください。
TitanFXの株価指数取引条件
TitanFXの取り扱う株価指数はTariTaliの以下のページに記載されています。
CFD等の取引商品数口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
FXRoyalCashBack経由でTitanFXに登録Vantage FX(バンテージFX)
海外FX業者中最低の6.2円(6.2pips)のスプレッドとレバレッジ200倍を提供する非常に優秀な業者です。
国内の業者にも負けないスプレッドで、最低取引単位は1lot。
Vantage FXのMT5口座では日経平均の取引lotは個別に管理されるので、日経平均で50lotの取引をした後でも他の株価指数のデフォルト単位は50lotにはなりません。

NYダウのスプレッドも1.1pipsと非常に優秀ですが、アフィリエイト報酬の都合で株価指数はキャッシュバックが発生しません。
それを差し引いてもキャッシュバック発生後のGEMFOREX並に優秀なスプレッドは見どころがあるので、日経平均をよく取引する人にはかなりおすすめできる業者です。
PREMIUM TRADING経由でVantage FXに登録GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
取引手数料無料で7円~8円(7~8pips)と言うなかなか優秀なスプレッドを提供しています。
日経平均のキャッシュバック率が約3pipsとかなり高めになっているので、実質スプレッドは5pipsほど。
1lotあたり文字通り日経平均1枚と言う他の業者の1/100のlot設定になっているので、最低でも50lot程度で取引することになると思いますが、日経平均のポジションを取った後に別の商品の取引をする場合、前回のlotが引き継がれるので注意をしてください。
レバレッジは日経平均のみ200倍で他の株価指数はほとんどが100倍。
為替FXより低めの設定になっていますが、日経平均のボラティリティを考えれば特に問題にはなりません。
GEMFOREXでの日経平均のシンボルは他にくらべて特殊で、『JPXJPY』。
最近は改善されてきましたが、成行注文時に『取引不成立』と表示されて注文が通らないことが頻発することがあります。
GEMFOREXの株価指数取引条件
GEMFOREXの株価指数の取引条件はTariTaliの以下のページに記載されています。
GEMFOREX CFDiForex(アイフォレックス)

シンボル名は『日本225』でレバレッジは200倍。
以前は6.6円(6.6pips)とトップクラスのスプレッドを提供していましたが、最近は12円ほどの平均的なスプレッドになっています。
それでもレバレッジを考えると悪くない環境で、iForexはNYダウなども含めて株価指数全般において優秀な業者と言えます。
iForexは口座の追加ができないので必ずFinalCashBack経由で口座を開設しましょう。
FinalCashBack経由でiForexに登録XM(エックスエム)
決してスプレッドが狭い業者ではないXMですが、株価指数に関しては比較的納得のいくスプレッドになっています。
日経平均のスプレッドは無料口座で現物が12円(12pips)、レバレッジは200倍と特に問題のないレベル。
TariTaliのキャッシュバック率を考慮してもGEMFOREXの方が優秀ですが、XMメインの方ならあえて業者を変えるほどではありません。
XMの日経平均は現物と先物の2種類
XMの日経平均は現物であるJP225Cashと先物であるJP225-[期限名]があります。
先物はスプレッドが24円(24pips)と広めに設定されていますが、先物には期限がある代わりにスワップが発生しません。
現物はロングでもショートでもスワップが発生するので、スイングトレードの場合は先物の取引も検討してみましょう。
XMの株価指数取引条件
XMの株価指数取引条件はTariTaliの以下のページに記載されています。
やはり日経平均だけレバレッジが200倍と高めの設定。
豊富なFX通貨ペア取引銘柄数TariTaliではXMで日経平均の1lot取引ごとに0.018ドル(約2円)のキャッシュバックが発生します。
XMのCFD銘柄キャッシュバック額一覧 HighRebate経由でXM(エックスエム)に登録日経平均の取引をするTwitterアカウント
高いボラティリティを持つ日経平均ですが、安易な取引で資産を失わないように注意が必要です。
日経平均の取引で利益を上げられているTwitterアカウントを以下に掲載したので日経平均の取引に慣れていない人は参考にしてください。
kaiei3713<日経225で稼ぐ>@kaiei3713
ようやく下げてくれましたw
570S
480 Cで+90円獲得ww乖離がでたのでドテン買いダァ
— kaiei3713<日経225で稼ぐ> (@kaiei3713) December 2, 2019
chika-chika@ChikaFlower215
きた23490s
— chika-chika (@ChikaFlower215) November 29, 2019
クリプトモネダス@bchmatters
ゴールド先物 4時間足
すでに買い場が訪れている(=株は調整入りしている)
可能性を感じます。 https://t.co/uqVKeNMquT為替やゴールドに関しては雇用統計の日が折返し点になることが珍しくありません。となると、株はいまの反発で目先の天井をつけるのかも。 pic.twitter.com/IT6CgWewvt
— クリプトモネダス (@bchmatters) January 10, 2020
りゅう@ronjin
もしこの下げで17,200円を明確に割ってくると、上げるとは言ったがいつだとは言っていない…状態になるから注意
— りゅう (@ronjin) March 13, 2020
日経CFD先物@コテツ@hBYIejJVxgxTBFB
おはとうございます!!
入れてた800L刺さってます。
— 日経CFD先物@コテツ (@hBYIejJVxgxTBFB) April 30, 2020
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)のある海外FX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- おすすめの海外為替FX業者
- XM/HotForex/TitanFX/AXIORY/FBSの有料口座のスプレッド/手数料比較
- タイタンFX、アキシオリーなど低スプレッド業者の無料口座のスプレッド比較
- 少額チャレンジにおすすめの海外FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所おすすめランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応おすすめ取引所
通貨ペア別比較
ドルストレート/クロス円ペア
- ドル円(USDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロ円(EURJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンド円(GBPJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- カナダ円(CADJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- スイス円(CHFJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージー円(AUDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージー円(NZDJPY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ドルトルコリラ(USDTRY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルランド(USDZAR)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
クロス円以外の合成通貨ペア
- ユーロオージー(EURAUD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドオージー(GBPAUD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージーニュージー(AUDNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロスイス(EURCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドスイス(GBPCHF)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロニュージー(EURNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドニュージー(GBPNZD)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の実測スプレッド/レバレッジ/スワップ比較