目次
- 極端に高いボラティリティが特徴のゴールド(XAUUSD)
- トレンドラインが意識されやすい
- インジケーターではFractals(フラクタル)やAwesome Oscillator(オーサムオシレーター)が有効
- 5分足の48EMAと288EMA(鷲津MA)が有効
- 急騰・急落は即座に利確した方がいい
- 東京時間(上海時間)でもよく動く
- キリ番まで1~2ドルで反転することが多い
- 関連銘柄シルバー(XAGUSD)に連れ高、連れ安しやすい
- 金利と逆相関することが多い
- ロンドン時間の値動きに要注意
- ゴールドを取引しているTwitterアカウント
- midori@midori_fx
- とびたろう@Shinji_Tobitter
- Toru Sasaki (暗号通貨&ゴールド好き)@CocostaGeekend
- くろ@noir_kuro_kuro
- ゴールドマン@Fx_ゴールド専門指値トレーダー@FxNAO2
- KOOL@KOOL_fx
- くーる@s_shimagurashi
- のーねむ@投資と日常@meyou_8
- ハイレバ美容師✂︎@y0616_t
- ゴールドの取引を無料で開始するのにおすすめの業者GEMFOREX
- その他ゴールドの取引をするのにおすすめの業者
- テクニカル考察記事一覧
極端に高いボラティリティが特徴のゴールド(XAUUSD)
ゴールドのスプレッドとレバレッジ比較記事でも値動きについて触れていますが、ボラティリティの高さから最近取引をする人が増えているので記事にまとめました。
ポンド円(GBPJPY)やポンドドル(GBPUSD)は殺人通貨などと言われていますが、ブレグジットが決定した日の20円以上の下落などのファンダによる例外を除けば1日に1円(100pips)も動けばいい方です。
レンジであっても平気で10ドル幅(100pips)動くゴールドの方がボラティリティが圧倒的に高いと言えるでしょう。
もちろんこれは危険を伴うと言うことでもあるので、うかつに手を出して損失を被らないように細心の注意をしてください。
GOLDを取引するなら
GOLDの感覚にしないとダメ‼️②動くpipsも波も早い
他の通過ペアとは感覚が違う
GOLDを取引して上手く行かない人は
この感覚の違いが大きいかと思いますなので僕はGOLDだけで感覚は統一
どれぐらい違うか?
USD/JPYとEUR/USD なら【毎日が雇用統計】
そんな感じです‼️ pic.twitter.com/Whac56DXag
— KOOL (@KOOL_fx) August 8, 2019
ほぼゴールド専門で取引をされているKOOL@KOOL_fx氏は『毎日が雇用統計』と言われていますが、これは大げさではありません。
トレンドラインが意識されやすい
基本的に15分足以上のトレンドラインは強力に機能します。
上昇にせよ下降にせよ、サポートされているトレンドラインを抜けた時は10ドル幅程度は軽く動きます。
インジケーターではFractals(フラクタル)やAwesome Oscillator(オーサムオシレーター)が有効
為替FXよりも値動きが早いからなのか、パラボリックSARよりも出現の早いFractals(フラクタル)が5分足や15分足などの短期足で比較的よく機能します。
同じくMACDよりもヒストグラムの切り替わりが早いことがあるAwesome Oscillator(オーサムオシレーター)も機能しやすいインジケーターと言えるでしょう。
15分足と言う短めの時間足でも十分な確度があることが分かりますね。
5分足の48EMAと288EMA(鷲津MA)が有効
鷲津MAについての記事でも触れていますが、不思議なことにゴールドの5分足ではこのEMAがよく機能します。
画像は緑色が288EMA、黄色が48EMAですが、安値切り上げの上昇トレンドにおいてサポートになっていますね。
5*48=240=4時間、5*288=1440=24時間と言う性質が値動きの早いゴールドにハマるからなのでしょうか。
このEMAを表示しているトレーダーは多くはないと思いますが、事実として機能しているので、これからゴールドの取引をする人は表示しておくことをおすすめします。
急騰・急落は即座に利確した方がいい
数分で10ドル幅の急騰や急落をすることも珍しくないゴールド。
これが為替の通貨ペアであれば数十分ヨコヨコした後に再度同じ方向に動くこともありますが、為替よりも取引量が少なく、投機筋の取引が多いゴールドでは一瞬判断が遅れるとすぐにリバウンドします。
画像のように5分足のEMAが平坦である時などは基本的にレンジなので欲張らずに利確しておきましょう。
この値動きはパラボリックSARの点灯では遅すぎて対応できないので、1分足で長いヒゲを作ったりFractalsが点灯したら即座に利確、くらいの心構えでOK。
ポンド絡みの通貨ペアは20~30pipsのリターンムーブをすることも珍しくないですが、ゴールドの場合はその倍以上の値動きをすることも。
『含み益は幻』をゴールドほど実感させてくれる金融商品はないため、この値動きに慣れるために最初はチャートだけを見ているのも手です。
東京時間(上海時間)でもよく動く
中国人によるゴールドの取引量が多いため、朝10時30分に開場する上海市場では短期的にかなり激しいボラティリティが発生することがあります。
ゴールドのリバウンドについては前述の通りですが、この時間帯は特に短時間での急騰・急落からの全戻しが頻出。
チャートを見ていられる場合は確実に決済しておきましょう。
14:30にまたお買い上げでバイーンかな?
家事すませるマン— midori (@midori_fx) October 9, 2020
14時30分の上海後場寄りも同様。
個人的にこの時間帯をポジションを持ったまま迎えるのはかなり勇気がいります。
キリ番まで1~2ドルで反転することが多い
2019年8月に1401ドルから反発して1499ドルで一旦反落、その後1510ドルまで上昇、その後は何度も1509ドルで反落と、意識されるキリ番に微妙に届かずに反転することがあります。
フィボナッチ・リトレースメントや移動平均線などを考慮した結果、キリ番に指値を設定したくなった時はこのことを頭にとどめておくといいかもしれません。
TradingViewではこのように金の先物(GC1,GC2)を表示することもできますが、現物のCFDよりも先物の価格の方が意識されていることもあります。
日経平均先物と同じですね。
関連銘柄シルバー(XAGUSD)に連れ高、連れ安しやすい
2020年~2021年にかけて価格の上昇から注目を集めているシルバー(XAGUSD)ですが、ゴールド単体のテクニカルよりもシルバーを見た方が分かりやすいことがあります。
画像は2021年2月4日のゴールド4時間足。
CFD価格1,830の強いサポートが割れ、どこで止まるのか分からないようなチャートです。
ロングで損失を受けた人も多いのではないでしょうか。
一方でこちらはシルバーの4時間足。
4時間足の200SMA、200EMA、26ドルのキリ番が集中していて、この価格帯で一旦反発。
併せてゴールドも下げ止まりました。
このようにシルバーの方が分かりやすいチャートをしていることが多々あるので、取引の際はシルバーも監視しておくことをおすすめします。
スプレッドはゴールドの方が狭いのですが、ボラティリティはシルバーの方が高いのでシルバーそのものを取引するのも一つの手。
パラジウム/シルバー/プラチナの実測スプレッド/レバレッジ比較
金利と逆相関することが多い
ゴールドには金利がないため、US10Y、US02Yなど金利が強い時には上昇しづらく、金利が下がっている時に上昇しやすい傾向が強く見られます。
TradingViewなど金利を表示できるアプリを使って確認しておきましょう。
ロンドン時間の値動きに要注意
取引量が少ないためか、投機的な仕掛けを好むロンドン勢によって夏時間16時、冬時間17時からのロンドン時間開場の時は上海市場開場(10時30分)のような突発的な値動きが頻繁に見受けられます。
よほど良い位置で入ったポジションでなければロンドン時間前に解消しておくことを推奨。
ゴールドを取引しているTwitterアカウント
一部は為替FXのポジション/エントリーを公開している日本人Twitterアカウントの記事と重複しています。
ゴールドを触って火傷しないように参考にしてみてください。
設備屋@FX チャートソムリエ@FSEX0721
ゴールドチャートです🙋
1551.47のレジスタンスですが1回目→反発
2回目→ヒゲ付で反落
3回目→
zoomで何回も説明しましたが、3回目は大体抜けるの法則🙋で1551.47のレジスタンスは実体で抜けたので、次のレジスタンスは1553.00、サポートは1551.47になる考え方です🙋 pic.twitter.com/wA9fAvsF0m
— 設備屋@FX チャートソムリエ🌷 (@FSEX0721) January 4, 2020
ドル円とゴールドを主体でトレードされているアカウント。
チャートパターン形成におけるセオリーや的確なトレンドライン引きなど非常に参考になるツイートをされています。
midori@midori_fx
S/L を1406.7に移動
これで+50ppは確定
眺めるのみ— midori (@midori_fx) July 12, 2019
ゴールドをメインに取引されているアカウント。
日時マイナスはほとんどないのではないかと言う精度の高さ。
とびたろう@Shinji_Tobitter
途中買い目線もありましたが、もう下目線で確定していきます。 https://t.co/trbftfdGZ5
— とびたろう (@Shinji_Tobitter) January 28, 2020
飛田新地に行くためにFXを始めたと言う猛者トレーダー。
ゴールドを中心に、時間軸から値幅を逆算していく独特かつ高精度のエントリーは一見の価値あり。
Toru Sasaki (暗号通貨&ゴールド好き)@CocostaGeekend
昨夜こっそりロングしたシルバーが、やっとプラスに転じてほっとしてる。ほんとにアルトコインと一緒の値動きするわ。
— Toru Sasaki (暗号通貨&ゴールド好き) (@CocostaGeekend) September 6, 2019
金利や政治、仮想通貨にも精通されたアカウント。
ゴールドの取引をするならフォローを推奨します。
くろ@noir_kuro_kuro
ベアフラットニング。これ見るとまだゴールド買いたくない。
— くろ (@noir_kuro_kuro) July 11, 2019
フォロワー数の多い有名アカウントですが、金利やドル円との相関を見る考察の鋭さは非常に参考になります。
ゴールドマン@Fx_ゴールド専門指値トレーダー@FxNAO2
さっきのはL1714.60→1715.80で利確
— ゴールドマン@Fx_ゴールド専門指値トレーダー (@FxNAO2) March 3, 2021
ヒゲの大きいゴールドにおいて有効な指値を駆使されるトレーダーの方。
トレンドの見極めを重視されています。
KOOL@KOOL_fx
値幅BOXは凄いんですよ〜🤗
もっと言うならば…
チビ黄色値幅BOXの髭、実態も…
一緒ですよ⁉️僕はレベルは
相場は規則正しく動くですが…@Akki1128X
あっき〜さんレベルだと
相場は精密機械と言います‼️ pic.twitter.com/PVHDs2PDgd— KOOL (@KOOL_fx) October 16, 2019
やはりゴールドをメインに取引されているアカウントで、値幅BOXや最低反発pipsなどのユニークな考え方で結果を出されています。
くーる@s_shimagurashi
ナンピンしてSしていくゾーンキタ
— くーる (@s_shimagurashi) August 9, 2019
こちらもゴールド専門のアカウント。
短文ながら確かな相場観。
のーねむ@投資と日常@meyou_8
一旦利確〜♡
また少し1510くらいまで上がったら売るかも! https://t.co/pjjGEE0qhg— のーねむ@投資と日常 (@meyou_8) September 10, 2019
ポンドマン氏のサロンの講師ですが、Twitterでもポジションをつぶやいてくれることがあります。
ゴールド以外にもドルカナダ(USDCAD)、ドルスイス(USDCHF)、EURAUD(ユーロオージー)などややマイナーな通貨ペアの取引が多め。
ハイレバ美容師✂︎@y0616_t
ゴールド戦士に告ぐ!
90MA割れたらガチホな!!! pic.twitter.com/OPloIvn5gG— ハイレバ美容師✂︎ (@y0616_t) September 5, 2019
名は体を表すを地で行くアカウントですが、特にゴールドとドル円(USDJPY)を得意とされています。
ヌマちゃん(´⊙ω⊙`)ゴールド野郎
@death_btc
やっとできた無料ノート。ゴールドのスキャルピングについて色々。
最後宣伝だけど無料だから許してちょんまげ。ヌマ的ゴールドのスキャルピング|ヌマちゃん @death_btc|note(ノート) https://t.co/VrWdxIXm03
— ヌマちゃん(´⊙ω⊙`)ゴールド野郎 (@death_btc) September 11, 2019
自らゴールド野郎を名乗るだけ合って金利やドル円との相関、ファンダ込みで非常に緻密なトレードをされるアカウント。
ゴールドについて書かれたnoteは有料級の情報で必見です。
sixamo氏のDiscordサロンで講師もされていますが、無料サロンとは思えないハイレベルな議論がかわされています。
ゴールドの取引を無料で開始するのにおすすめの業者GEMFOREX
ハイリスク・ハイリターンなゴールドですが、元手ゼロで取引をする分には非常に魅力的な商品です。
GEMFOREXはゴールドの取引環境が優秀で、口座開設ボーナスも行っているので原資ゼロからゴールドを試してみたい人におすすめ。
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
その他ゴールドの取引をするのにおすすめの業者
レバレッジやスプレッドを考慮して以下の記事にまとめました。
ゴールド(GOLD, XAUUSD)の取引ができる業者のレバレッジやスプレッド比較
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
- 為替FXはキャッシュバックを受け取りながら資金がゼロにならない投資を
- FX初心者がやりがちな失敗、利確や損切り、ロットコントロールの目安など
- 移動平均線(EMA)のクロスを使った基本的なトレード
- 30分足のEMAでサポートとレジスタンスを見極める
- 資産を守るための建値ストップやネックラインでの利確
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- 3MAとロウソク足の乖離を利用して相場の反発を見抜く
- MACDのダイバージェンスやヒドゥンダイバージェンスを意識しなくてもいい理由
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー