目次
ボリンジャーバンドとは
ジョン・ボリンジャー氏が考案したインジケーターです。
標準偏差を取り入れて相場のボラティリティを予測するインジケーターで、多くのトレーダーに使用されています。
標準偏差を使うと言うことで、期間を20日に設定するとボリンジャーバンドのセンターライン(真ん中の線)は20日移動平均線(SMA)とほぼ同じになります。
《ボリンジャーバンドについて》
1980年代にボリンジャーさんが開発したもの。ボリバンに触れると反発する確率は、±1σ内=68.26%
±2σ内=95.44%
±3σ内=99.73%となってます。
が、、実際は3σタッチの相場は頻繁にあり単体としての根拠は弱い。あくまで補助で自分は最近は殆ど見てないですね📉
— ぜろち🎲BOトレーダー (@_Zerochi_) June 23, 2019
MetaTraderアプリの場合はボリンジャーバンドは3本線固定になりますが、それでも公表されている確率とはいささか感覚がズレていると言う人は多いと思います。
エントリー時に5分足や1分足でボリンジャーバンドを確認し、クソポジを取らないために使う、と言う使い方が比較的現実的だと思います。
ジョン・ボリンジャー氏破産の噂はデマ
なぜか発案者が破産したから使えないインジケーターだと言う噂が広まっていましたが、Twitterでジョン・ボリンジャー氏本人が直々に否定しています。
Rumors of bankruptcy are of a similar veracity to rumors of my death.
— John Bollinger (@bbands) April 3, 2019
MT4, MT5アプリへのボリンジャーバンドの追加方法
- チャート画面上のfマークをタップ
- インディケータウィンドウのfマークをタップ
- 『トレンド』の中から『Bollinger Band』をタップ
- 『スタイル』で好みの色に変更
- 『完了』をタップ
パラメータはデフォルトのままでいいでしょう。
ボリンジャーバンドの見方
画像はドル円(USDJPY)の一時間足です。
ボリンジャーバンド下限に沿ってロウソク足が移動するいわゆる『バンドウォーク』と呼ばれる現象が発生し、強い下落をしています。
こう言う時は逆張りでロングを入れるにしても、ボリンジャーバンドの下のラインの角度が平坦になるのを待った方がいいでしょう。
1時間足にパラボリックSARを追加したところです。
パラボリックSARもそれなりにメジャーなインジケーターであるため、上限や下限として意識されていることがあります。
ドル円の15分足に同じくボリンジャーバンドとパラボリックSARを併用して表示しているところです。
このくらいの時間足でもある程度の信憑性があり、値幅が狙えることも分かります。
とは言えバンドウォークが始まったらすぐに手仕舞いをしましょう。
スキャルピングは最後は負けて終わる、とはよく言われるところです。
ボリンジャーバンドを使うTwitterアカウント
COBRA@nicechibi1
https://twitter.com/nicechibi1
ドル円15分足の90SMAで反応しましたね。
5分足エクスパンションと見せかけて、ロングを誘ってから叩き落とすやつ。どうしてもドル円は104.60を狙ってる感(笑) pic.twitter.com/tth93mPALt— COBRA (@nicechibi1) August 12, 2019
ボリンジャーバンドのスクイーズ(収束)、エクスパンション(拡張)を用いて相場の流れを読まれているアカウントです。
ボリンジャーバンド初心者の方にとっては非常に有意義なツイートをしてくれます。
まわらないすし@mawarana1sush1
https://twitter.com/mawarana1sush1
35分過ぎた時点で493割れば下にバンドウォーク🙆♂️
— まわらないすし (@mawarana1sush1) August 9, 2019
バンドウォークと言う言葉を界隈に広めたと言っても過言ではないアカウントです。
MAとの乖離を用いた独自の理論でバンドウォークの発生タイミングを見極めています。
マタドール@FXtradenote
https://twitter.com/FXtradenote
ユーロドル、4hBM。日足上昇ジェイウォークの動きだったのだが、週足センターラインに抑え込まれて反落、かも知れない。 pic.twitter.com/pXFJ0o97jm
— マタドール (@FXtradenote) August 12, 2019
ボリンジャーバンドをテクニカル分析に組み込んで成果を出されている有名トレーダー。
短文ですが非常に的を射たツイートは参考になります。
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
- 為替FXはキャッシュバックを受け取りながら資金がゼロにならない投資を
- FX初心者がやりがちな失敗、利確や損切り、ロットコントロールの目安など
- 移動平均線(EMA)のクロスを使った基本的なトレード
- 30分足のEMAでサポートとレジスタンスを見極める
- 資産を守るための建値ストップやネックラインでの利確
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- 3MAとロウソク足の乖離を利用して相場の反発を見抜く
- MACDのダイバージェンスやヒドゥンダイバージェンスを意識しなくてもいい理由
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー