目次
- FXGTが口座開設ボーナス15,000円キャンペーンを開始
- FXGTとは
- FXGTの評判・評価
- FXGTのメリット
- 口座開設ボーナス1万円(100ドル)を常時実施している
- 200%の入金ボーナスを行っている
- 株価指数などのCFD商品のスプレッドが比較的優秀
- ゴールド(XAUUSD)など貴金属類の取引環境もそこそこ
- 仮想通貨FXの取引環境はCryptoGTとほぼ同じ
- TariTaliに対応
- 口座ごとにIB業者を変更できる
- クレジットカード入金が通りやすい
- FXGTのデメリット
- 為替FXのスプレッドはそれほど魅力なし
- ストップロス(SL)/TPを設定できるpips数が遠い
- 両替の手数料が高すぎる
- 日本円口座でもクレジットカード決済時は外貨扱いになる
- スマホでの登録方法
- MT5アカウント追加
- MetaTrader関連記事
- FXGT関連記事
- 仮想通貨取引所比較記事
FXGTが口座開設ボーナス15,000円キャンペーンを開始
FXGTが終了期間未定で口座開設ボーナスを15,000円に増額するキャンペーンを開始しました。
『ボーナスのみを利用した取引の出金には一定量の取引が必要』なタイプですが、
最低取引量は20万USD=2lotと比較的優しい条件。
まだ口座開設をしていない人にはオススメです。
FXGTとは
CryptoGTから独立した新興の海外FX業者です。
CryptoGTと同様に仮想通貨の取り扱いもありますが、CFD商品などがCryptoGTよりも充実しているのが特徴。
サイトの見た目もよく似ているので、CryptoGTに登録したことのある人であればすんなり登録が終わるでしょう。
FXGTの評判・評価
世界最大のFX業者評価サイトFPAにはまだ登録されていません。
直接アフィリエイトの報酬がかなり高いのでブログやTwitterでは高評価で溢れかえっていますが、
さすがにBTCFXは優秀なものの、為替FXや株価指数・貴金属などのCFDの取引条件はイマイチな業者でした。
貴金属・株価指数のスプレッドとレバレッジの改善が進み、現在では仮想通貨とCFD取引全般にオススメできる業者になっています。
FXGTのメリット
口座開設ボーナス1万円(100ドル)を常時実施している
金額だけ見ると良さそうですが、
ボーナスのみでの取引だと残高が3万円になるまで出金できないのでGEMFOREXやIS6FXに比べると見劣りします。
とは言えGEMFOREXとIS6FXはキャッシュバックサイトTariTaliから名指しで批判されたりするサイトなので、
信頼性を考えるとFXGTが一番マシかも知れません。
口座解説後にクレジットとして自動で付与されますが、管理人の場合は口座開設からボーナスが付与されるまでに半日ほどかかりました。
口座開設ボーナス/未入金ボーナスありの海外FX/BTCFX業者
200%の入金ボーナスを行っている
口座開設後、2回目までの入金は入金金額の200%のボーナスが付与されます。
100%や30%の入金ボーナスも定期的に行っており、スプレッドとレバレッジを考えると資金効率はかなり優秀な業者です。
株価指数などのCFD商品のスプレッドが比較的優秀
無料口座のNYダウのスプレッドが2.8pips(2.8ドル)、日経平均のスプレッドが8pips(8円)、原油(XTIUSD)のスプレッドが5pips(0.05ドル)とまずまず優秀なスプレッド。
CFDのレバレッジは20万ドル以下のポジションサイズの場合に最大100倍と一般的な数値なので飛び抜けて優秀と言う訳ではありませんが、
十分に使っていけるレベルです。
ゴールド(XAUUSD)など貴金属類の取引環境もそこそこ
以前はゴールド(XAUUSD)はCFD(商品)扱いのため最大レバレッジ数が200倍、スプレッドも3pips超えと取引環境としてはかなり微妙でしたが、
- 2021年11月29日から最大レバレッジが1,000倍に引き上げ
- 2021年12月18日からスプレッドが2.5pips前後に引き下げ
と改善されてきました。
ゴールドのレバレッジが2,000倍~無制限でスプレッドも狭いExnessに比べるとゴールドの条件では多少見劣りしますが、Exnessと違って入金ボーナスがあるのはメリットです。
ゴールド(XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
仮想通貨FXの取引環境はCryptoGTとほぼ同じ
ビットコインなど仮想通貨のFXは、ポジションサイズが3,000ドル以下の場合はレバレッジ1,000倍で取引できます。
仮想通貨FXの取引環境を維持したままCFD商品の数を増やしたCryptoGTと考えれば問題ないでしょう。
TariTaliに対応
仮想通貨FXメインの業者としては珍しくTariTaliに対応しています。
TariTaliに『担当者による口座認証がほぼ行われていない』と言う記載があるため、
タイムロスを防ぐために通常の口座を開設した後にTariTali用の口座を追加した方がいいかも知れません。
口座ごとにIB業者を変更できる
2021年7月30日から口座追加時に別々にプロモーションコードを入力することが可能になりました。
とは言え現状TariTaliくらいしかキャッシュバックサイトの選択肢がないので、キャッシュバックサイトを口座ごとに変更する意味も特にありません。
TariTaliのプロモーションコードはそのまま『taritali』。
クレジットカード入金が通りやすい
海外FX業者としては珍しくMASTERカードやJCBに対応しており、決済も比較的通りやすくなっています。
2022年3月現在、利用額から1%がキャッシュバックされるP-one WizのMASTERブランドで入金ができることを確認。
FXGTのデメリット
為替FXのスプレッドはそれほど魅力なし
ドルストレート通貨ペアは1.5pips~2.1pips前後。
広いとまでは言わないものの、最大レバレッジ数1,000倍とこの程度のスプレッドではそれほど魅力がありません。
Exnessの方が高レバレッジかつ低スプレッドですが、優秀な入金ボーナスを考えると許容範囲と言ったところ。
ストップロス(SL)/TPを設定できるpips数が遠い
XMのように10pips以上離れた場所にしかSL/TPを設定できない通貨ペアが多数。
タイトストップでスキャルピングをする、と言った使い方は難しいですね。
両替の手数料が高すぎる
本来なら『両替ができる』と言うメリットに書きたいところですが、
手数料がやたら高いので絶対に使わないでください。
例えばこれは10,000USDTをBTCに両替しようとしたところ。
(残高がなくてもシミュレーションはできます)
計算時点でのレートで0.2476895BTCと表示されました。
coinchefs.comで0.2476895BCをUSDに換算すると9.664.55USD。
実に300ドル以上、パーセンテージでは3%以上の手数料が取られています。
これでは話にならないので、USDTを他の仮想通貨に変換したい時はBybitなどに送金することをオススメします。
日本円口座でもクレジットカード決済時は外貨扱いになる
外貨決済になるので、見た目上は入金額ちょうどになる決済額でもクレジットカードの手数料がかかります。
- MASTER: 2.2%
- Visa: 2.2%
画像は5万円の入金をした履歴ですが、手数料が引かれていることが分かります。
入金しただけで為替FXのスプレッド分くらいの手数料が引かれるので、せっかくクレジットカード入金の通りやすい業者ですがクレジットカード入金はあまりおすすめできません。
ちなみに明細はGBPayから始まる店名が記載されます。
スマホでの登録方法
パソコンからの登録方法に関してはTariTaliに詳しい解説があります。
- 名前(姓名を一行)、メールアドレス、パスワードを入力
- 利用規約の承諾とreCAPTHAをタップしてチェック
- 『登録』をタップ
- 認証メールが届くので『メール認証を行う』をタップ
- ログインページに移動して登録したメールアドレスとパスワードでログイン
- 『アカウント認証ページへ』をタップ
- 性別、誕生日、国籍、電話番号などを入力
納税者番号は任意で電話番号は日本式の入力でかまいません。
- 国や郵便番号、住所などを入力
- 資産状況を入力
- 運転免許証やパスポートの表裏面、住所確認書類をアップロード
MT5アカウント追加
- 口座認証が完了後、『MT5口座を開設する』の下の『進む』をタップ
- 『ライブ口座』をタップ
- 口座の追加タイプをタップ
- レバレッジをタップ
本人確認が完了後、トレーディングアカウントを開設したらMT5にログインして取引を開始します。
サーバーは360Degreesと入力。
MetaTrader関連記事
- MetaTrader5(メタトレーダー5)アプリの注文、決済の方法を解説
- MetaTrader4(メタトレーダー4)アプリの注文、決済の方法を解説
- MetaTrader(メタトレーダー)アプリで移動平均線、MACD、RSI、CCIを追加
- MetaTrader(メタトレーダー)アプリでトレンドラインやフィボナッチなどのオブジェクトを追加する方法
- スマホアプリ版MT4とMT5の違いまとめ
- Androidアプリ版MetaTraderのチャート設定などをバックアップ/復元する方法