目次

『Taritali アフィリエイト』と言うキーワードで当サイトにアクセスされる方がいらっしゃるので、TariTaliなどのキャッシュバックサイトのアフィリエイトに関しての所感を記事に書きました。
キャッシュバックサイトアフィリエイトのデメリット
キャッシュバックサイトアフィリエイトは直接アフィリエイト報酬に比べて還元率が低い
XMはアクティブトレーダーが10人になれば顧客一人の1lotの取引で10ドルもの報酬が発生します。
一方でTariTali、FXRoyalCashBack、FinalCashBackはユーザーに対して発生したキャッシュバック額の10%分が報酬になるので、HighRebate経由のXMと言う最高のキャッシュバック条件であっても1lotあたりの報酬は0.9ドル。
ひとつアドバイス。
海外FX界隈で、アフィリエイトとかで稼ぎたいと思った時にやってはいけない簡単なこと、それはキャッシュバックサイトのアフィリエイト。タリタリとかね。これは、「東京から大阪に行こう」と目的を決めた後に電車に乗って北上していくようなもん。
— ヨネダ メガネ(海外FX) (@fxsearch1) December 22, 2019
報酬額で言うなら圧倒的にXMやiForexなどの直接アフィリエイトの方が優秀であるため、利益だけを追い求めるならキャッシュバックサイトのアフィリエイトを行うべきではありません。
キャッシュバックサイトアフィリエイトのメリット
TariTaliとFinalCashBackは初回取引ボーナスあり

新規口座開設後に取引をされたユーザーがいると、TariTaliは5,000円、FinalCashBackは1万円とそれなりのボーナスが受け取れます。
一見良さそうですが、前述の通り継続報酬が直接アフィリエイトの1/10であることを考えるとやはり効率では直接アフィリエイトには遠く及びません。
少額ながら発生する継続報酬が「もしこの10倍だったら」と思うこともしばしば。

FXRoyalCashBackは10lot取引で1万円ボーナスと言う明確に他のキャッシュバックサイトより優れた点があるのですが、その分TariTaliやFinalCashBackのようなアフィリエイト側へのボーナスはありません。
登録後に実際に取引まで到達する方もTariTaliやFinalCashBackより少ない傾向があるため、収益化だけを考えるならFXRoyalCashBackはスルーしてもいいキャッシュバックサイトと言えます。
FXRoyalCashBackのサポート対応は非常に良く、改善要望も積極的に聞き入れてくれるので、個人的には応援したいキャッシュバックサイトではあります。
FXRoyalCashBack一般的なアフィリエイト案件に比べればキャッシュバックサイトのアフィリエイトは利益率が高い
直接アフィリエイトと比較した欠点を指摘してきましたが、正直XMやiForexなどの直接アフィリエイト報酬が異常なだけで、Amazonアソシエイトやアドセンスなどに比べればキャッシュバックサイトのアフィリエイト報酬は十分に優秀と言えます。
少額とは言え継続報酬があるのでモチベーションも維持しやすいですし、TariTaliなら1,500円から出金可能なのでハードルもかなり低め。

直接アフィリエイトに比べて管理が楽
TariTali、FinalCashBack、FXRoyalCashBackの3サイトは全て任意のページへのリンク(いわゆる『自由リンク』)を貼ることが可能なので、業者ごとにアフィリエイト管理画面を発行する必要がなく、管理面ではかなり楽ができます。
WordPressを使う場合は広告コードはショートコードで管理するのがおすすめ。
FXRoyalCashBackは2019年11月頃に要望に答える形で自由リンクが実装されました。

記事を書きやすい
何のメリットもない直接アフィリエイトと違ってキャッシュバックサイトは確実に訪問者にメリットがあり、キャッシュバック率や実質pipsの比較などは執筆者本人にとっても有益な情報になるので、直接アフィリエイトよりも記事のネタは豊富と言えるでしょう。
訪問者にとって不利益な情報と有意義な情報、どちらが筆が進むかを考えたらほとんどの人は後者になるのではないでしょうか。

競合が少ない
直接アフィリエイトリンクを紹介しているサイトは報酬のためにキャッシュバックサイトの存在を隠すため、記事内容は似たりよったり。
『海外FX業者名』+『キャッシュバック』のようなキーワードは検索ボリュームこそ少ないものの、海外FXサイトの単一ワードよりは検索順位を上げやすいので、検索エンジンからの訪問が全くないと言うような事態には陥りづらいと思います。
利益率が1/10であることを考えるとメリットと呼べるかは微妙なところですが、キャッシュバック関連の記事は体感的に成約率はかなり高いので、とりあえず検索流入を気にせずに記事を書いてみる価値はあります。
TariTali(タリタリ)2ティアを採用しているキャッシュバックサイトもある
PREMIUM TRADINGやFXRoyalCashBackの報酬率は10%で他のキャッシュバックサイトと同じですが、2ティア(二段階報酬)に対応しているため、紹介したユーザーがさらに別のユーザーを紹介した場合、追加で報酬が発生するのが特徴。

PREMIUM TRADINGはFBSやExnessなどの超ハイレバ業者やVantage FXなどの老舗業者に対応しており、TariTaliに対応していない海外FX業者のキャッシュバックが受け取れるために比較的登録率も高く、アフィリエイト目的にも優秀なキャッシュバックサイトと言えますね。
PREMIUM TRADINGFXRoyalCashbackにも初回10lot取引で1万円ボーナスなどTariTaliにないメリットがあるのですが、長期的にはTaliTariの方が有利なため、アフィリエイト目的で取り扱うのはやや難しいキャッシュバックサイトと言わざるを得ません。

海外FX取引の知識や経験がある人ならおすすめ
もし海外FXの知見がある人なら他のジャンルのサイトを立ち上げる前に海外FXのサイトを検討することをおすすめします。
雑記ブログなどに比べれば収益化のハードルはかなり低いはずなので、まずはサーバー代やVPS代をペイできるようになってから他のジャンルへの取り組みを考えましょう。

キャッシュバックサイト関連記事
キャッシュバックサイト解説
- 海外FXキャッシュバックサイトの還元率、出金反映日、出金方法、手数料を比較
- TariTali(タリタリ)のメリット/デメリットとスマホでの登録方法
- FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)のメリット/デメリットとスマホでの登録方法
- 新規登録キャンペーンのあるFXRoyalCashBack(FXロイヤルキャッシュバック)のスマホでの登録方法
- FBSの還元率が高いキャッシュバックサイトCASHBACKCLOUD(キャッシュバッククラウド)
- 対応サイトが多いキャッシュバックサイトPREMIUM TRADING(プレミアムトレーディング)のスマホでの登録方法
- TariTaliなどキャッシュバックサイトのアフィリエイト報酬とメリット/デメリット
- 有名ブログから海外FX業者に登録するとメリットがあるのか
FX業者別
- XMのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Titanfxのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- AXIORYのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- GEMFOREXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- HotForexのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- FBSのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Myfx Marketsのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Land-FXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- iForexのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Anzo Capitalのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Exnessのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Vantage FXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- FXGTのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較