目次
ほとんどのキャッシュバックサイトが対応しているXM
アフィリエイト報酬が高額なため、アフィリエイト報酬の一部をユーザーに還元する仕組みであるキャッシュバックサイトから重宝されるXM。
アフィリエイト報酬目当てでXMを最高の業者であるかのようにいいことばかり書くブログも多いですが、
XMを使う場合はできる限り還元率の高いキャッシュバックサイトを使ってスプレッドを縮めるのは最低限の条件です。
各キャッシュバックサイトの還元率
業者名 | 口座タイプ | TariTali(HighRebate) | FinalCashBack | |
XM | スタンダード | $8.5/$9 | $6 | $8 |
ゼロ | $4.25/$4.5 | – | $4 |
当然ですが、基本的な還元率はTariTariのXMとHF Markets用の特別口座であるHighRebateが圧倒。
TariTaliは2020年5月18日からXMのキャッシュバック率が引き上げられ、HighRebateを使わなくても十分な高還元率になりました。
特にXMのCFDはスプレッドが狭いことに加えてキャッシュバック率も高く、ナスダックなどは時間帯によってはキャッシュバックを含めるとほぼスプレッドは0。
人気銘柄ゴールドのキャッシュバック率が2021年10月1日から引き上げられ、XMPと合わせるとTitanFXに近いスプレッド+レバレッジ1,000倍で取引できるのも魅力。
ただしFXRoyalCashBackは口座開設で1,000円、10lot取引で1万円のボーナスがあるので、10lotまでの取引ではFXRoyalCashBackの還元率はHighRebateの2倍近くに達します。
HighRebate | FinalCashBack | |
10lotキャッシュバック額 | $90 | $80+1,1000円 |
FinalCashBackは還元率は一番低くなっていますが、XMで5分以内にポジションを閉じてもキャッシュバックが発生する唯一の業者です。
ドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)のスキャルピングがメインの人はFinalCashBackを使ってもいいかもしれません。
スタンダード口座のキャッシュバックを含めた実質スプレッド
通貨ペア | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | FXRoyalCashBack |
ドル円(USDJPY) | 1.6~ | 0.7~ | 1.0~ | 0.8~ |
ユーロドル(EURUSD) | 1.6~ | 0.7~ | 1.0~ | 0.8~ |
ユーロ円(EURJPY) | 2.5~ | 1.6~ | 1.9~ | 1.7~ |
ポンドドル(GBPUSD) | 2.1~ | 1.2~ | 1.5~ | 1.3~ |
ポンド円(GBPJPY) | 3.8~ | 2.9~ | 3.2~ | 3~ |
ユーロポンド(EURGBP) | 2.0~ | 1.1~ | 1.4~ | 1.2~ |
通貨ペア | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | |
ドルスイス(USDCHF) | 2.4~ | 1.5~ | 1.8~ | 1.6~ |
スイス円(CHFJPY) | 2.5~ | 1.6~ | 1.9~ | 1.7~ |
ドルカナダ(USDCAD) | 2.5~ | 1.6~ | 1.9~ | 1.7~ |
カナダ円(CADJPY) | 3.4~ | 2.5~ | 2.8~ | 2.6~ |
オージードル(AUDUSD) | 1.8~ | 0.9~ | 1.2~ | 1~ |
オージー円(AUDJPY) | 3.3~ | 2.4~ | 2.7~ | 2.5~ |
ニュージードル(NZDUSD) | 3.0~ | 2.1~ | 2.4~ | 2.2~ |
ニュージー円(NZDJPY) | 3.0~ | 2.1~ | 2.4~ | 2.2~ |
通貨ペア | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | FXRoyalCashBack |
ドルランド(USDZAR) | 120~(0.012~) | |||
ドルトルコリラ(USDTRY) | 740~(0.0074~) | |||
ドル元(USDCNH) | 35~(0.0035~) | |||
ランド円(ZARJPY) | - | - | - | - |
トルコ円(TRYJPY) | - | - | - | - |
通貨ペア | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | |
ユーロオージー(EURAUD) | 3.2~ | 2.3~ | 2.6~ | 2.4~ |
ポンドオージー(GBPAUD) | 3.5~ | 2.6~ | 2.9~ | 2.7~ |
オージーニュージー(AUDNZD) | 4.0~ | 3.1~ | 3.4~ | 3.2~ |
ユーロニュージー(EURNZD) | 4.3~ | 3.4~ | 3.7~ | 3.5~ |
ポンドニュージー(GBPNZD) | 6.2~ | 5.3~ | 5.6~ | 5.4~ |
ユーロスイス(EURCHF) | 2.3~ | 1.4~ | 1.7~ | 1.5~ |
ポンドスイス(GBPCHF) | 4.1~ | 3.2~ | 3.5~ | 3.3~ |
ユーロトルコリラ(EURTRY) | 631~(0.00631~) | |||
貴金属 | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | |
ゴールド(GOLD) | 3.5~ | 2.15~ | 3.32~ | 3.05~ |
シルバー(SILVER) | 3.3~ | 2.4~ | 3.12~ | 2.85~ |
プラチナ(PLAT-[期限]) | 42.5~ | 39.8~ | 41.9~ | 41.7~ |
パラジウム(PALL-[期限]) | 54.3~ | 52.14~ | 53.7~ | 53.5~ |
株価指数 | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | |
日経平均(JP225Cash) | 6.0~(6円~) | 4.2~ | 5.99~ | 5.982~ |
NYダウ(US30Cash) | 2.5~(2ドル~) | 1.3812~ | 2.395~ | 2.3425~ |
ナスダック(US100Cash) | 1.0~(1ドル~) | 0.37~ | 0.976~ | 0.964~ |
FTSE100(UK100Cash) | 1.0~(1.0ポンド~) | |||
ドイツ株価指数(GER40Cash) | 1.0~(1.0ユーロ~) | |||
資源 | 平均スプレッド | HighRebate | FinalCashBack | |
原油(OIL-[期限]) | 3.0~(0.03ドル~) | 1.56~ | 2.97~ | 2.96~ |
天然ガス | 3.5~(0.035ドル~) | 2.33~ | 3.244~ |
- ニューヨーク時間の平均値を掲載
- TariTaliのCFDのキャッシュバック率はXMのCFD銘柄キャッシュバック額一覧を参照
- FinalCashBackのCFDキャッシュバック率はCFDキャッシュバックを参照
- FinalCashBackの天然ガスのキャッシュバック率は不明のため空欄
- 単位の小さい為替ペア(ドルトルコリラ(USDTRY)など)に関しては信頼できる情報がないので未掲載(実際にはキャッシュバックが発生すると思われます)
こうして見るとXMはキャッシュバックやXMPを加味するとドル円(USDJPY)とユーロドル(EURUSD)こそ優秀ですが、他の業者に比べてクロス円のスプレッドの広さが目立ちます。
ドルストレートペアでさえスプレッドが広めですが、ユーロオージー(EURAUD)やポンドオージー(GBPAUD)などの合成通貨のスプレッドは逆に平均的なスプレッドに落ち着いています。
NYダウや日経平均、原油、ゴールド(XAUUSD)の取引環境は客観的に見ても優秀な方ので、CFDの取引が多い人ならメイン業者として使っても問題ありません。
FXRoyalCashBackの10lot取引キャンペーンの1万円はXMで達成したら次はTitanFX、と言うように複数の業者で受け取ることが可能なので、XMメインの方がXM以外の業者を試しに使うのならFXRoyalCashBackの利用がオススメです。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。
FXRoyalCashBackの1万円ボーナスがTitanFX(タイタンFX)の乗り換えで受け取り可能にZero口座のキャッシュバックを含めた実質スプレッド
通貨ペア | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | FXRoyalCashBack |
ドル円(USDJPY) | 0.2~ | 1.2~ | 0.75~ | - | 0.8~ |
ユーロドル(EURUSD) | 0.1~ | 1.1~ | 0.65~ | - | 0.7~ |
ユーロ円(EURJPY) | 0.4~ | 1.4~ | 0.95~ | - | 1.0~ |
ポンドドル(GBPUSD) | 0.2~ | 1.2~ | 0.75~ | - | 0.8~ |
ポンド円(GBPJPY) | 0.9~ | 1.9~ | 1.45~ | - | 1.5~ |
ユーロポンド(EURGBP) | 0.1~ | 1.1~ | 0.65~ | - | 0.7~ |
通貨ペア | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | |
ドルスイス(USDCHF.) | 0.4~ | 1.4~ | 0.95~ | - | 1.0~ |
スイス円(CHFJPY.) | 0.4~ | 1.4~ | 0.95~ | - | 1.0~ |
ドルカナダ(USDCAD.) | 0.3~ | 1.3~ | 0.85~ | - | 0.9~ |
カナダ円(CADJPY.) | 1.3~ | 2.3~ | 1.85~ | - | 1.9~ |
オージードル(AUDUSD.) | 0.4~ | 1.4~ | 0.95~ | - | 1.0~ |
オージー円(AUDJPY.) | 1.0~ | 2.0~ | 1.55~ | - | 1.6~ |
ニュージードル(NZDUSD.) | 1.0~ | 2.0~ | 1.55~ | - | 1.6~ |
ニュージー円(NZDJPY.) | 2.0~ | 3.0~ | 2.55~ | - | 2.6~ |
通貨ペア | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | FXRoyalCashBack |
ドルランド(USDZAR.) | 50~(0.0050~) | ||||
ドルトルコリラ(USDTRY.) | 404~(0.00404~) | ||||
ドル元(USDCNH.) | - | - | - | - | - |
ランド円(ZARJPY) | - | - | - | - | - |
トルコ円(TRYJPY) | - | - | - | - | - |
通貨ペア | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | |
ユーロオージー(EURAUD.) | 0.7~ | 1.7~ | 1.25~ | - | 1.3~ |
ポンドオージー(GBPAUD.) | 2.0~ | 3.0~ | 2.55~ | - | 2.6~ |
オージーニュージー(AUDNZD.) | 1.4~ | 2.4~ | 1.95~ | - | 2.0~ |
ユーロニュージー(EURNZD.) | 2.6~ | 3.6~ | 3.15~ | - | 3.2~ |
ポンドニュージー(GBPNZD.) | 3.0~ | 4.0~ | 3.55~ | - | 3.6~ |
ユーロスイス(EURCHF.) | 1.0~ | 2.0~ | 1.55~ | - | 1.6~ |
ポンドスイス(GBPCHF.) | 1.0~ | 2.0~ | 1.55~ | - | 1.6~ |
ユーロトルコリラ(EURTRY.) | 427~(0.00427~) | スタンダード | |||
貴金属 | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | |
ゴールド(GOLD.) | 2.0~ | 3.0~ | 1.65~ | - | 2.6~ |
シルバー(SILVER.) | 22~ | 23~ | 14~ | - | 22.6~ |
プラチナ(PLAT-[期限]) | 無料口座と同条件 | ||||
パラジウム(PALL-[期限]) | 無料口座と同条件 | ||||
株価指数 | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | |
日経平均(JP225Cash) | 無料口座と同条件 | ||||
NYダウ(US30Cash) | 無料口座と同条件 | ||||
ナスダック(US100Cash) | 無料口座と同条件 | ||||
FTSE100(UK100Cash) | 無料口座と同条件 | ||||
ドイツ株価指数(GER40Cash) | 無料口座と同条件 | ||||
資源 | 平均スプレッド | 手数料込み | HighRebate | FinalCashBack | |
原油(OIL-[期限]) | 無料口座と同条件 | ||||
天然ガス | 無料口座と同条件 |
- ゼロ口座は手数料が往復10ドル
ゼロ口座はレバレッジが500倍に制限されるものの、クロス円やオージードル絡みの合成通貨などスプレッドの高い通貨ペアの取引をするなら実質スプレッドはこちらが優秀。
他の業者の有料口座よりもキャッシュバック率が高めですが、キャッシュバックは手数料から発生するので当然手数料自体も高くなっておりあまり意味はありません。
ノーマル口座に比べてレバレッジが低下し、XMPが受け取れないことがデメリット。
他の低スプレッド業者は5分未満のポジションでもキャッシュバックをもらえる業者が多いのに対してXMは5分以上ポジションを保有しないとキャッシュバックが発生しないと言うデメリットもあり、スプレッドの狭さを求めるなら他の業者を使った方がいいと思います。
XMの無料口座の株価指数は普通に優秀ですが、株価指数はゼロ口座専用のシンボルがなく、無料口座の条件で取引になるのも残念な点。
スタンダード口座ではXMPがもらえる
スタンダード口座では10分以上のポジション保有を条件に1lotにつき最低10ポイントのXMPを獲得できます。
ランクシステムにより、XMでの取引日数が長いと最高で1lotあたり20ポイントに到達。
XMPは証拠金として使う場合は10ポイントにつき3ドルの価値があるので、実質スプレッドはもう少し狭くできます。
現金に換金する場合は10ポイントあたり0.25ドルの価値しかないので、証拠金が増えることをどこまでメリットとしてとらえるか。
証拠金をそのまま0.3pipsと換算した場合でも他の業者に実質スプレッドが負けている通貨ペアが多く、特にポンド系のスプレッドを補うにはXMPは力不足。
ポンド系通貨ペアをよく取引する人は口座開設ボーナスや入金ボーナスを使い切ったあとは他の業者への移行を検討した方がいいでしょう。
一方でドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)がメインならひたすらXMを使い続けるのも手です。
ゼロカットされても豊富なキャッシュバック額とクレジットが戻ってくるのは大きな魅力。
TariTaliの追加口座を作る方法
最終的にはTariTali(HighRebate)で取引をするのがベストなので、好きなタイミングでTariTaliの口座を追加してキャッシュバックを受け取れることは覚えておいてください。
TariTali公式に口座を追加する方法が分かりやすく記載されているのでこちらを参考に。
キャッシュバックサイト関連記事
キャッシュバックサイト解説
- 海外FXキャッシュバックサイトの還元率、出金反映日、出金方法、手数料を比較
- TariTali(タリタリ)のメリット/デメリットとスマホでの登録方法
- FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)のメリット/デメリットとスマホでの登録方法
- 新規登録キャンペーンのあるFXRoyalCashBack(FXロイヤルキャッシュバック)のスマホでの登録方法
- FBSの還元率が高いキャッシュバックサイトCASHBACKCLOUD(キャッシュバッククラウド)
- 対応サイトが多いキャッシュバックサイトPREMIUM TRADING(プレミアムトレーディング)のスマホでの登録方法
- TariTaliアフィリエイトのメリット/デメリット
FX業者別
- XMのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Titanfxのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- AXIORYのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- GEMFOREXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- HF Marketsのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- FBSのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Myfx Marketsのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Land-FXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- iForexのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Anzo Capitalのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Exnessのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Vantage FXのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- FXGTのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
- Bitterzのキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較