LS比率とは
為替FXやCFDの取引においてロング(買いポジション)保有者とショート(売りポジション)保有者の割合を数字にしたもので、
主にビットコイン(BTC)FX界隈から広まっていったテクニカル分析です。
上昇トレンドの相場であっても、ロング=買いのポジションが増えすぎるといわゆる『高値で掴んだ』層が出てくるため、
- 価格の伸び悩みにより利確が発生
- 利確に伴う下落から強制ロスカットが連鎖
などの要因により相場が下落へ転じることがあります。
下降トレンドはその逆で、底値付近でショートをしてしまった層が損切りをしたり強制ロスカットされることによりショートカバーが発生し、上昇トレンドへ転換することも。
実際にLS比率を見ていると、上昇トレンドの通貨ペアはショートポジションに偏っているパターンが目立ちます。
売り=ショートから入ることができるのがFXの醍醐味ですが、
個人的にFXで焼かれている人ってショートポジションで捕まったりゼロカットされている人が多いイメージがあります…。😅
簡単に言うと少ないポジションの方が有利
ファンダやテクニカルも考慮しないといけませんが、
やはりあまりにロングやショートに偏っている=捕まっているポジションが多いと相場は逆方向に動きやすいと言えるでしょう。
LS比率が確認できるサイト
外為情報ナビ
https://www.gaitame.com/markets/tool/position_ratio/details.html?country=usdjpy
日本人トレーダーのポジション保有率を感覚的に確認できるサイトです。
東京時間のトレンドはロンドン時間やニューヨーク時間で覆されやすく、
身も蓋もない言い方をすると日本勢は燃料にされやすいので、こちらのポジションがあまりに偏っている場合は注意をした方がいいでしょう。
為替のみの情報なので、株価指数や貴金属などCFDの情報は取得できません。
『取引データ』をタップすることでポジションの割合が確認できます。
色のついていないポジションが含み損ポジション。
SAXOBANK(サクソバンク)
https://www.home.saxo/insights/tools/fx-open-positions/tool-details
日本向けの展開もしているSAXOBANKのポジション比率を確認できるサイト。
OANDAより取引量が大きく、信頼のおけるデータと言えるでしょう。
外為ナビと違い、ゴールド(XAUUSD)のポジション比率も確認できます。
ポジション比率は左側の赤がロング、右側の青がショート。
タップすることで具体的な数字の確認も可能。
画面下に表示される『Open Positions』では左側がロングで右側がショート。
赤が含み益、青が含み損のポジション。
OANDA(オアンダ)
ポジション比率
https://www1.oanda.com/lang/ja/forex-trading/analysis/open-position-ratios
オーダーブック
https://www.oanda.jp/lab-education/oanda_lab/oanda_rab/open_position/
チャート表示する業者としてよく用いられるOANDAですが、取引量自体はSAXOBANKに劣ります。
とは言えオーダーブックは三平氏など参考にしているトレーダーも多数。
『オープンポジション』をタップすることで現在開かれているポジションの確認ができます。
オレンジが含み益で青が含み損のポジションですが、記事執筆時の2019年7月時点でのドル円(USDJPY)は含み損のロンガーが多く、上値が重いと言うことがよく分かります。
一方では108.5円を境に含み損のショーターもそれなりに捕まっていますね。
DAILYFX
https://www.dailyfx.com/sentiment
Twitterアカウントの経済指標発表の速さが頼もしいDAILYFXのサイトにもポジション分析用のページがあります。
為替FXに関するファンダメンタルズの確認にオススメのサイト/Twitterアカウント
Net Long(ネットロング)、Net Short(ネットショート)と言う表記が独特ですが、要するにレバレッジをかけたポジションのことで他のサイトと意味は変わりません。
直近の値動きからBULLISH(ブリッシュ・強気)、MIXED(ミックスド・中間)、BEARISH(ベアリッシュ・弱気)の三段階で相場を評価してくれるのもポイント。
表示が大きくて見やすいのはいいのですが、スマートフォンからだと一度に表示できる通貨ペアが少ないのがやや難点。
スマートフォンアプリ版のChromeは右上のメニューから『PC 版サイト』、Vivaldiは『デスクトップ用サイト』を選ぶことでパソコンのレイアウトに切り替えられます。
LS比率が表示できるiForex(アイフォレックス)のアプリ
iForexのスマートフォンアプリでは簡単に各通貨ペアのポジションを確認できます。
ゴールド(XAUUSD)など取引量があまり多くないCFDは業者によってかなり比率が異なるのでイマイチアテにならないのですが、
一方で取引量の多い為替FXに関しては業者による差がそれほど出ないので、気軽に確認できるiForexのアプリを使うのも手。
iForexのアプリは他にも価格アラートを無制限に設定できるなど意外に優秀なので、アカウントを作っておくと便利です。
トレードの一助に
テクニカル分析において最も信頼できるのが見ている人が一番多い移動平均線であることには変わりませんが、
『上値が重い』『下値が堅い』などと言った感覚的なものを視覚で確認できるので判断材料の一つになるでしょう。
価格が伸び悩んでいる場合は含み損のポジションの損切りや、利確が始まっているからかもしれません。
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー
- 通貨強弱が確認できるサイトまとめ