目次
- 建値ストップロス(建値カット)とは
- 建値ストップロスのメリット
- 損失を防げる
- 建値ストップロスになってもIBサイトのキャッシュバックは受け取れる
- 建値ストップロスのデメリット
- 建値ストップロスに引っかかってから狙い通りの方向に相場が動くことがある
- 個人的には建値ストップロスの設定を推奨
- ロットや入る位置にもよるが20pips程度の利益で建値ストップを設定
- 為替FXでは30pips以上の利益が出れば十分
- ネックラインやサポート付近ではポジションの半分もしくは全部を利確
- ネックラインを一発で割ることはほとんどない
- テクニカル考察記事一覧
- 基本・心構え
- インジケーター・オシレーター別
- 応用
- 市場時間帯別
- 有名トレーダーの手法
- 通貨ペア別
建値ストップロス(建値カット)とは
FXにおいてある程度利益の乗ったポジションのストップロス設定をポジションを持った価格(建値)に変更し、
損失を防ぐ手法を建値ストップロスや建値カットと言います。
ドル円を110円でロング→110.3円に上ったのでストップロス設定を建値の110円に設定
一度タテカツしたせいでチャート的な期待値下がっちゃったのでここで利食ま pic.twitter.com/w8sFh8Tc7T
— 大豆ファーム (@trade_scarecrow) June 17, 2022
略称は建値ストップ、タテカツ、建値、建値SLなど。
建値ストップロスに関してはメリットとデメリットがあるので賛否両論。
一方でストップロスを全く設定しないのは論外なので、
ストップロスを設定するかどうかについては議論の余地がありません。
どうしてもストップロスを入れるのが苦手な方はExnessなど、強制ロスカット率が0%の海外FX業者で入金額をコントロールする手法をオススメします。
ゼロカを背にして★ pic.twitter.com/pAN8mQ3tvE
— ニトリ☺︎ (@NitoriFX) March 18, 2022
ウトウトしてたらいい感じだったので久しぶりに1円残し。
とはいえ、利確が吉な気もしてくるな…悩む。 pic.twitter.com/zb7PqkqKP6
— ぶるすな (@BlueSnyaiper) December 6, 2022
Exnessなど強制ロスカット率が0%の取引所で、ゼロカットと資金移動を利用したハイレバ取引で利益を上げるトレーダーの方もいらっしゃいます。
余談ですが、建値とは本来『現在価格』を意味しますが、建値SLの場合は『ポジションを持った価格』と言う意味で使われます。
建玉の値段の略?
建値ストップロスのメリット
損失を防げる
当然ですが最大のメリット。
ポジションが含み損になることがないので、チャートに張り付けない社会人兼業トレーダーの方などはお世話になることもあるでしょう。
建値ストップロスになってもIBサイトのキャッシュバックは受け取れる
5分以内に決済するとキャッシュバックを受け取れない業者も一部ありますが、
逆に言えば5分以上ポジションを保有すれば建値ストップや損切りでもキャッシュバックを受け取れるので、
ストップロスが滑らない限りは僅かですが利益が生まれます。
TariTali+XMなどのキャッシュバック率が高い組み合わせなら1lotあたり9ドル。
このくらいのキャッシュバック率なら建値ストップのデメリットをそれなりに軽減できます。
建値ストップロスのデメリット
建値ストップロスに引っかかってから狙い通りの方向に相場が動くことがある
いち個人が建値ストップを置いた価格など他の相場参加者は知ったことではないので、
建値へのお返り→再度狙った方向へ急激なUターン、などの悲しい動きをすることもあります。
これが何度も続くと建値ストップに対して否定的になったり嫌気が差すのも無理はないですね。
特にゴールド(XAUUSD)など、長いヒゲを付けて3ドル(30pips)戻しのような動きをする金融商品ではイライラすることも。
上げンなら下げンなやァ!クソがァ!!
個人的には建値ストップロスの設定を推奨
デメリットもありますが、
ポジション解消をするにしても証拠金が減るのと減らないのでは次回の取引に要求される負担が全く違います。
資金の1%を減らした時に取り戻すために必要な利益は1.1%以上。
メンタル面でも証拠金が減った状態よりは変化なしの状態の方がいいことは言うまでもありません。
ロットや入る位置にもよるが20pips程度の利益で建値ストップを設定
ドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)などヒゲが少ない通貨ペアなら20pips程度の利益が出た時に建値ストップを設定することで安定して資産を守れると思います。
また、あえて逆張りをする時やピラミッディング(増し玉)をする時はなおのこと建値ストップを設定することを推奨します。
ピラミッディングの増し方に関して結構DM貰うから1つ。これ今日のやつだが例えばファーストが1.5ロットだったとしても、
1.5ロットL①
↓
含み益出たら①にSL
↓
1.5ロットL②
↓
①と②の平均建値にSL
↓
2ロットL③
↓
①~③の平均建値にSLってやれば、1.5ロットのリスクで5ロット持てるよ。 pic.twitter.com/lt10Offjzr
— Trend-liner (@trend_liner) April 21, 2021
特に反発狙いの逆張りは利益が出たらすぐに建値ストップを設定し、ポジションも短めに持つことを心がけると損失を防げるでしょう。
もちろん30pips、40pipsと利益が乗っていった場合は利益が出る位置にストップロスをずらしていくことも有効な手段です。
上の画像はゴールド(XAUUSD)でピラミッディングを行ったポジション。
追加した0.4lotのポジションには建値ストップを設定したのですが、建値よりも下の価格まで押し目を作りポジションは解消。
その後再度上昇していったので、結果論としては増し玉は早めに利確ないしは半利(半分利確)しておくのがベストだったと言えますが、
ピラミッディング自体ハイリスク・ハイリターンな手法なので、リスクを減らすために建値ストップを入れたことは間違っていないと思います。
ただし為替FXより値動きの激しいCFD(商品)で増し玉を行うのはかなり難易度が高い、とも思いました。
Trend-liner氏のnoteに学ぶピラミッディング(増し玉)とロットコントロール
GEMFOREX+ゴールド(XAUUSD)と言うキャッシュバック率の高い組み合わせだったのがせめてもの救いですが、
2022年以降に見返すと非常にもったいないポジションですね…。
為替FXでは30pips以上の利益が出れば十分
為替FXではポンド円(GBPJPY)やポンドドルなどボラティリティの高い通貨ペアであっても、30pipsを超えて1方向に動き続けることは少ないと言うことはチャートを見ていれば分かります。
したがって30pips以上利益が出た時点で全て利確してしまうか、半分利確(半利)して利益が出る位置にSLをずらすことを推奨します。
管理人自身そうだったのですが、デイトレード~スイング気味のポジションで100pips以上の値幅を取った成功体験などがあると、つい値幅を狙ってしまいがち。
ですが、要人発言や指標などでない限り、リバウンドを繰り返しながら高値や安値を更新していくのが為替FXの通常の値動き。
常にホームランを狙うよりはほどほどのところで利確をして様子見をしていった方がトータルで利益が出ることは間違いありません。
ネックラインやサポート付近ではポジションの半分もしくは全部を利確
画像はポンドドル(GBPUSD)の1時間足です。
前回高値付近の緑色のゾーンで激しく売買の攻防が行われ、ネックラインになっていることは誰の目にも明らかですね。
例えばショートポジションを持っていた場合、この緑色のゾーンに触れたあたりでポジションの利確を考えるべきです。
ネックラインを一発で割ることはほとんどない
ビットコイン(BTC)など取引量の少ない仮想通貨などならともかく、
為替通貨ペアは取引量が多いので、すんなりとネックラインを抜けて落ちることはほとんどありません。
大体の場合はダブルトップやトリプルトップ(三尊)を形成します。
うん、以前から薄々わかってはいたが今データ収集作業してて確信した。
ダブルトップとダブルボトムは三尊・逆三尊よりも出現極端に回数が少ない。
しかもダブルボトム・ダブルトップの2本目のボトムとトップを下位足で見ると結構な確率で三尊・逆三尊になってるからそっちに注目した方が良い。
— Trend-liner(傾向線者) (@trend_liner) September 1, 2019
ポンドドルはその後、結果的にネックラインを下抜け、再度ネックライン超えを試しに行くものの反落しています。
こう言う時にポジションを持ち続けていれば良かったと思うよりも、ネックラインがレジスタンスに変わっていることを確認後ショートを入れた方がいいでしょう。
大きな値幅を狙ってトレードをしたことがある人は思い当たる節があるはずです。
画像はゴールド(XAUUSD)の4時間足です。
こちらも分かりやすい上昇トレンドラインで支えられており、このトレンドラインを割ることを期待したショートポジションを燃料に大きく反発しています。
ゴールドなどの値動きの大きい先物はなおさら欲張らずに利確しておくことを意識しましょう。
為替FXもゴールドCFDも30pips(3ドル幅)で利益としては十分で、その日はもうトレードを畳んでもいいくらいです。
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー
- 通貨強弱が確認できるサイトまとめ