目次
東京時間とは
朝9時から始まる東京の株式市場が開いている時間帯で、日本人にとっては最も馴染み深い時間帯です。
株式市場は午前と午後でそれぞれ前場と後場に分かれていますが、
為替FXへの東京時間の影響はあまりなく、値幅の出づらい時間帯と言えるでしょう。
一方で株価指数である日経平均は当然この時間帯に動きやすく、午前中から数百円幅で動くことも。
値動きの特徴
ドル円(USDJPY)とゴールド(XAUUSD)は開場~午前中に動きやすい
9時の株式市場開場後の時間帯と上海時間開場後(10時~10時30分)の時間帯は重要で、東京時間にドル円(USDJPY)とゴールド(XAUUSD)が最も動きやすいのはこの1~2時間です。
上海時間でゴールドが買われない場合は欧州時間までゴールドの上昇はあまり望めないことが多いですね。
画像は朝10時の上海市場開場直後に上昇をし始めたゴールドのチャートです。
東京時間内であっても大きなボラティリティがあるのが特徴。
上海時間開場と同時に3~4ドル幅の下落や高騰の仕掛けが入ることがありますが、ほとんどの場合はすぐリバウンドするのでポジションを短めに持つことを心がけましょう。
ポンドやユーロなどの欧州通貨に関して東京時間は逆張り傾向が強い
ポンド(GBP)やユーロ(EUR)が前日までに下がっていた場合はじわ上げ、上がっていた場合はじわ下げになりやすい傾向があります。
このような日本人が逆張りをする値動きになった場合はロンドン時間で覆されるパターンが頻出するので注意が必要。
強烈なトレンドが発生している場合はトレンドフォローになる場合もありますが、いずれにせよロンドン時間の開場直後は静観することをオススメします。
為替に関しては大きなボラティリティが発生することはあまりない
東京時間はレンジになりやすいと言われていますが、実際には値幅があまりないと言った方が正しいでしょう。
同じ値幅を往復するような分かりやすいレンジになることは少ないのですが、取引量の問題から為替FXの値動きは限定されがち。
この時間帯にボラティリティのある金融商品を求めるならばやはりゴールドや日経平均が筆頭に挙げられます。
また、日本人は合成通貨であるクロス円の取引を好むため、中間通貨として取引されるドル円も為替の中では比較的動きやすいと言えます。
9時55分に仲値レートが決まる
日本時間の9時55分は銀行などの金融機関がその日の為替レートを決める時間帯です。
ロンドンFIXの東京時間版ですが、思惑を感じさせるような動きを見せることはあまりありません。
テクニカル考察記事一覧
基本・心構え
インジケーター・オシレーター別
- MT4/MT5アプリにMACDを表示して相場の転換に乗る
- オシレーターRSIとDeMarkerのMTアプリへの追加方法と使い方
- MT4/MT5アプリにボリンジャーバンドを追加する方法と使い方
- MT4/MT5アプリに一目均衡表を表示する方法と解説
- パラボリックSARとフラクタル(Fractals)を使って天底を見極める
- オーサムオシレーターとアリゲーターによる売買サイン
応用
- 288EMAと48EMAと5分足でトレンドを見極める鷲津理論
- フィボナッチ138.2と161.8からのショートは有効
- 為替FXやゴールドのLS比率を確認できるサイト
- アメリカ10年国債と株価指数、ドル円、ゴールドとの相関
- 為替や債券、ゴールド先物に対応したイナゴフライヤー
- 通貨強弱が確認できるサイトまとめ