目次
入金ボーナスとは
海外FX業者には入金ボーナスと呼ばれるキャンペーンを実施している業者があります。
入金した金額に対し、証拠金として使えるボーナスクレジットが上乗せされると言うもので、以下は一例。
- 100%入金ボーナス(2倍)なら10万円入金→現金10万円+ボーナスクレジット10万円=20万円相当の証拠金
実質レバレッジを2倍にする仕組み、と置き換えることもできますが、ゼロカットされづらい分レバレッジが2倍になるよりも入金ボーナスの方が優秀です。
- レバレッジ1,000倍・自己資金5万円
- レバレッジ500倍・自己資金10万円
以上の2パターンで1lotの取引をした場合、当然自己資金が10万円の方が維持率に余裕があります。
ハイレバ勝負をギリギリでゼロカットされてから相場が思い通りの方向に行った…と言うような経験がある人は100%の入金ボーナスがある業者ならゼロカットされていなかった可能性も。
一応以下のような弱点もありますが、証拠金維持率に比べれば些細な問題。
- 入金ボーナス分のクレジットは現金としての出金は不可能
- 取引時に入金ボーナス分が50%だとキャッシュバック率も50%に減る業者が多い
唯一Land-FXのみ入金ボーナス分の取引でもキャッシュバックが発生すると言う飛び抜けて優秀なキャンペーンを開催しています。
口座開設ボーナス(未入金ボーナス)とは別物
入金ボーナスは口座開設ボーナス(未入金ボーナス)と名前は似ていますが全くの別物。
- 口座開設ボーナスは初回の口座開設時に一度切りのみ貰えるボーナスクレジート
- 入金ボーナスはほとんどの業者が定期的に開催しているため、継続的に発生する
ノーリスクで取引ができる口座開設ボーナスは魅力的ですが、長期的には入金ボーナスのあるなしは海外FX業者選びでかなり重要になってきます。
入金ボーナスの内容が優れている海外FX業者
Land-FX(ランドFX)
キャッシュバックサイト経由の口座でも入金ボーナスの受け取りが可能な業者。
LPボーナス口座は入金額50万円まで100%ボーナスが発生し、ボーナス分での取引もキャッシュバック対象になると言う非常に優秀な入金ボーナスを実施しています。
低スプレッド業者なのでレバレッジは500倍と控え目ですが、この入金ボーナスでレバレッジを十分カバーできていますね。
ドルストレートペアのスプレッドは総じて優秀なものの、クロス円のスプレッドは全体的に広めなので多少人を選ぶ業者と言えるかもしれません。
IS6FX
- IS6FXは全ボーナスをマネチャの口座でも受け取れます。
TariTali経由で口座開設をしても入金ボーナスの対象です。
IS6FXでは初回200%の入金ボーナスやGEMFOREX同様の100%入金ボーナスを定期的に行っていて、最大レバレッジも1,000倍と高いので小額からのチャレンジにオススメ。
TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)
TariTali経由でも入金ボーナスを受け取れる業者で、入金ボーナス100%や200%を不定期に開催しています。
最大レバレッジも3,000倍なので資金効率はかなり高いのですが、無料口座スプレッドはメジャー通貨ペアで1.7pips前後と平均未満。
TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)のキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
2020年には通年100%入金ボーナスを行っていましたが、「開催致しす!」と言う武士の出来損ないのような誤字が気がかり。
ゴールド(XAUUSD)のスプレッド・レバレッジ条件はかなり悪く、ゴールド好きにはオススメできない業者。
TariTali経由でTradersTrust(TTCM)に登録
GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
2020年8月からキャッシュバックサイト経由の口座も入金ボーナスの対象になりました。
したがってGEMFOREXは口座開設ボーナス、入金ボーナスと全てのボーナスをTariTali経由でも問題なく受け取れるので、TariTali経由で開設していない人はすぐに乗り換えてください。
GEMFOREXの入金ボーナスは3週間に一回程度の頻度で、抽選に当選した人のノーマル口座のみが対象です。
入金ボーナスは金額の上限なしの100%ですが、1ヶ月以内に出金していると入金ボーナスは50%に低下するので注意が必要。
200%入金ボーナスもたまに行っていますが、こちらはさらに条件が厳しく2週間以内に出金しているとボーナスを受け取れません。
前日に5ロット以上の取引をした人はさらにジャックポットと言う抽選ボーナスに参加できます。
ジャックポットは最大1,000%(10倍)の入金ボーナスとなっていますが、当然外れる場合も。
2022年12月からキャッシュバックサイト経由の登録を停止し、資金面に不安が残るのでどうにもオススメできない業者になってしまいました。
FXGT
1,000倍と言う全業者中最大のレバレッジでビットコインFXができる業者。
以下のようなボーナスを定期的に実施しており、BTCFXの資金効率は最高レベルです。
- 初回120%の入金ボーナス
- 回数無制限の30%入金ボーナス
TariTali経由でも問題なくボーナスを受け取れる業者なので、積極的にTariTaliを使っていきましょう。
100ドルの口座開設ボーナスも実施しています。
スプレッドやレバレッジに定期的に改善が加えられているので、2022年現在では原油以外の取引条件はほとんどXMより優秀な業者に。
入金ボーナスがある分XMよりFXGTの方がオススメです。
CryptoGT
FXGTと同じ会社が運営する、レバレッジ500倍のBTCFXと為替FXの両方に対応した業者です。
主な入金ボーナスは以下。
- 初回入金80%ボーナス
- 20万円入金で150万円ボーナス
- 回数無制限20%ボーナス
キャッシュバックサイト非対応と言う弱点はあるものの、FXGTと合わせて使うことで入金ボーナスをもらえるチャンスが2倍になるので、サブとして開設しておきたい業者と言えますね。
3,000円と少額ですが口座開設ボーナスも実施しています。
FXFair(旧FXBeyond(FXビヨンド))
上限金額500万円まで30%の入金ボーナスを常に受け取れる業者。
割合としてはあまり高くありませんが、上限金額になるまではいつでも受け取れるので、他の業者が入金ボーナスを行っていない時期に利用したいところです。
TariTali経由でもボーナスを問題なく受け取れる上に、既にFXFairで口座を登録済みの方も簡単に口座を追加できるのでTariTaliでキャッシュバックを受け取っておきましょう。
特徴としては無料口座の通貨ペアのスプレッドの最小値が1.5pipsで統一されていること。
これは特にポンド円など他の業者ではスプレッドが広い通貨ペアでの取引で有利な特徴ですが、TariTaliから非推奨と名指しされた業者と言うことには要注意。
そのリスクを負ってまで使うほど好条件な業者ではない、と言うのが個人的見解です。
iForex(アイフォレックス)
キャッシュバックサイト経由の口座でも入金ボーナスの受け取りが可能な業者。
入金額10万円まで100%の入金ボーナスが発生し、以後は200万円まで40%の入金ボーナスが発生します。
DD業者(呑み業者)の割には大したことのないボーナスでレバレッジも400倍と控え目ですが、ドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)のスプレッドは0.7pipsと非常に優秀なので100%入金ボーナスを行っている期間のみ取引をしてみるのは悪くない選択肢だと思います。
iForexは口座を一つしか持てないので必ずFinalCashBack経由で開設しましょう。
既に口座を開設してしまった場合はサポートに連絡すれば作り直せます。
AMEGA FX(アメガFX)
キャッシュバックサイト経由の口座でも入金ボーナスの受け取りが可能な業者。
入金額の上限なしで50%の入金ボーナスを実施しています。
ボーナスは豪華ですが、金融ライセンスなしの怪しい新興業者なので正直AMEGAに入金して取引をすることはオススメしません。
CASHBACKCLOUDと言うキャッシュバックサイトで取り扱いがあるので、もし入金をする場合はCASHBACKCLOUDを利用することをオススメします。
入金ボーナスの内容が良くない海外FX業者
XM
キャッシュバックサイト経由の口座は入金ボーナスの対象外。
- 初回500ドル相当まで100%の入金ボーナスが発生
- 500ドルを超えると5,000ドル相当まで20%の入金ボーナスが発生
正直言って他業者に比べると入金ボーナスがショボいので、入金ボーナスに期待するよりもTariTaliのHightRebate口座やFXRoyalCashBackの取引ボーナスによるキャッシュバック率の高さを活かすのがXMをうまく使うコツと言えます。
以前は半年に一回程度の割合で5万円までの100%入金ボーナスが復活していましたが、2022年現在ではこれすらなくなりました。
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
200ドル未満の口座残高だと海外FX業者で最大のレバレッジ3,000倍で取引ができるFBS。
入金額2万ドルまで100%の入金ボーナスと言う一見豪華な入金ボーナスも行っていますが、入金ボーナスを適用すると残額に関わらず最大レバレッジが500倍に制限されるため、レバレッジ3,000倍と言う最大のメリットが♡消失。
Telegramでサポートに問い合わせれば入金ボーナス分のクレジットを解除してレバレッジを元に戻してもらうことが可能。
セルフキャッシュバックなど面白いシステムを採用しているのですが、残念ながらFBSの入金ボーナスには期待しない方がいいですね。
HF Markets(HotForex)
キャッシュバックサイト経由の口座でも入金ボーナスの受け取りが可能な業者。
100%入金ボーナスキャンペーンを実施していますが、このキャンペーンの証拠金率は現金の分しか計算されず、見た目上の維持率が強制ロスカットに達していなくても強制ロスカットされると言う何のためにあるのか分からない入金ボーナスで意味なし。
適用するなら入金ボーナスキャンペーンよりも30%レスキューボーナスの方がマシですが、どちらにせよ入金ボーナスに期待をする業者ではありません。
TariTaliのHightRebate口座を利用したキャッシュバック率やスプレッド、レバレッジなどの取引環境は全体的に優秀で、さらにロイヤリティ・プログラムと言うHF Markets独自のポイント制度もあり。
キャッシュバックサイト経由で取引をするのが基本です。
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)あり海外FX/BTCFX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- オススメの海外為替FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所オススメランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応オススメ取引所
通貨ペア別比較
メジャー通貨ペア
- ドル円(USDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)/ユーロ円(EURJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)/ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)/オージーニュージー(AUDNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)カナダ円(CADJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)/オージー円(AUDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)/ニュージー円(NZDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ポンドクロスGBPCHF|GBPAUD|GBPNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- ユーロクロスEURCHF|EURAUD|EURNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- トルコリラ(TRY)ランド(ZAR)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
株価指数/貴金属/資源CFD
- 日経平均(NIKKEI225)のスプレッド/レバレッジ比較
- NYダウ、NASDAQのスプレッド/レバレッジ比較
- ドイツ株価指数(DAX)のスプレッド/レバレッジ比較
- ゴールド(GOLD, XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- 原油(USOIL/WTIUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- パラジウム(XPDUSD)、シルバー(XAGUSD)、プラチナ(XPTUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較