目次
- 高金利・高スワップ通貨トルコリラ・南アランドの取引にオススメの業者
- ドルトルコリラ(USDTRY)
- ドルトルコリラ(USDTRY)の値動きの特徴
- ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップ
- ドルトルコリラ(USDTRY)の早朝のスプレッド拡大
- ドルトルコリラ(USDTRY)の取引にオススメの業者
- オススメできない業者
- ユーロトルコリラ(EURTRY)
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の値動きの特徴
- ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップ
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の早朝のスプレッド拡大
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の取引にオススメの業者
- ユーロトルコリラ(EURTRY)の取引にオススメできない業者
- ドルランド(USDZAR)
- ドルランド(USDZAR)の値動きの特徴
- ドルランド(USDZAR)のスワップ
- ドルランド(USDZAR)の早朝のスプレッド拡大
- ドルランド(USDZAR)の取引にオススメの業者
- ドルランド(USDZAR)の取引にオススメできない業者
- 比較記事一覧
- 取引所・業者別比較
- 通貨ペア別比較
高金利・高スワップ通貨トルコリラ・南アランドの取引にオススメの業者
海外FX業者のスワップは国内に比べると小さめですが、
トルコリラや南アフリカランド(南アランド)などの高金利通貨ペアは例外的に海外FX業者でも高めのスワップが設定されていることが多いです。
うまくポジションを取れればスワップで毎日黒字も夢ではない…のですが、いかんせん途上国の高金利通貨を対ドルで買い続けることは難しい。
高スワップ通貨はスプレッドもかなり大きめなので、スワップ専用口座で最小ロットで試す程度がいいかもしれません。
正直プラススワップが大きいのは、レバレッジをかけて買っている(対ドルでショートをしている)顧客に強制ロスカットしてもらえば儲かるからなのでは…?
ドルトルコリラ(USDTRY)
アメリカドル(USD)とトルコリラ(TRY)の組み合わせから構成されるドルストレートペアです。
トルコリラは高金利通貨で知られており、日本ではトルコリラ円(USDTRY)のスワップ狙い投資が(ある意味で)人気ですが、海外FX業者ではトルコリラ円の取り扱いはほとんどありません。
一方でドルトルコリラ(USDTRY)は多くの海外FX業者で取り扱いがあり、スプレッドやスワップも大抵の場合トルコリラ円よりもドルトルコリラ(USDTRY)の方が優れています。
ドルストレートなので当然?
ドルトルコリラ(USDTRY)の値動きの特徴
4時間足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青が200SMAです。
4時間足レベルでもかなりヒゲが目立つレンジ相場になっていますが、斜めの抵抗線がある程度機能していることが分かります。
日足
日足レベルともなればさすがにトレンドラインがある程度機能しています。
他の通貨ペアでは見られない強烈な上ヒゲは投機筋のショーターが強制ロスカットされたのでしょうか。
ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップ
金利の差のせいか、全体的にスワップが低めの海外FX業者でもスワップが大きめに設定されていることが多い通貨ペアです。
当然ロング=ドル買いはマイナススワップでショート=ドル売りがプラススワップ。
スプレッドがまともな業者の中ではAXIORYのプラススワップが優れています。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | GEMFOREX | AXIORY |
スワップロング | -251.889 | -232.63 | -65.9 | -229.29 |
スワップショート | 139.761 | 144.59 | 30.8 | 169.27 |
- スワップは記事投稿時のものであり、常に変動するので取引前にご確認ください。
ドルトルコリラ(USDTRY)の早朝のスプレッド拡大
元々のスプレッドが大きめなのでそれほど気にはなりませんが、意外にも最もスプレッドが広がる業者はTitanFXでした。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | GEMFOREX | AXIORY |
早朝スプレッド | 427~(0.00427~) | 861~(0.00861~) | 660~(0.00660~) | 573~(0.00573~) |
平均スプレッド | 96~(0.00096~) | 130~(0.00130~) | 220(0.0022) | 210~(0.00210~) |
ドルトルコリラ(USDTRY)の取引にオススメの業者
TitanFX(タイタンFX)
価格差が大きいドルトルコリラは業者によってスプレッドの表記の桁が違ったりしますが、TitanFXの無料口座のスプレッドは実測で0.00130前後と最小クラス。
レバレッジも500倍と十分でショート時のスワップも優秀ですが、スプレッド拡大が比較的大きめなことには注意しましょう。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。
- XM(エックスエム)
- TitanFX(タイタンFX)
- HF Markets
- AXIORY(アキシオリー)
- Tradeview
- Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
- DealFX(ディールFX)
- Exness(エクスネス)
AXIORY(アキシオリー)
レバレッジは400倍と控え目ですが、プラススワップがかなり優秀で無料口座のスプレッドも0.00210ほどと少なめ。
AXIORYは海外FX業者としては珍しくトルコリラ円(TRYJPY)の取り扱いもありますが、スプレッドがかなり大きめでプラススワップも普通の通貨ペア程度、USDTRYに比べると取引する価値はあまりありません。
AXIORYはFXRoyalCashBackの1万円キャッシュバックキャンペーン対象業者です。
Anzo Capital(アンゾーキャピタル)
2021年以降は日本人向けのサービスを停止。
ドルトルコリラに限らず、とても優秀な業者だったので残念です。
TitanFXと同等のレバレッジ500倍と優秀なスプレッドを併せ持つAnzo Capitalはトルコリラ系の通貨ペアに強く、無料口座のスプレッドも実測値で0.00096前後と最優秀でした。
なぜか有料のRAW口座でもスプレッドがほぼ同じなので、手数料がない分スタンダード口座で取引した方がいいですね。
プラススワップはAXIORYにやや負けていますが、通常のトレードをする場合は最もオススメできる業者です。
為替FXはもちろん、ゴールド(XAUUSD)や株価指数などCFDのスプレッドも全体的に優秀ですが、キャッシュバックサイトはFinalCashBackのみの対応で、キャッシュバック額はスタンダード口座で1lotあたり2ドルと少なめなのが唯一の欠点。
オススメできない業者
Land-FX(ランドFX)
無料口座の表記上のスプレッドは280~と一見して他の業者と変わりありませんが、価格差をよく見ると0.028~と言うTitanFXやAXIORYの10倍以上のスプレッドになっています。
株価指数などのCFDや価格差の大きい通貨ペアなどは業者によってスプレッドの表記がまちまちなので取引時は注意してください。
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
こちらもLand-FXと同じく無料口座の表記上のスプレッドは125になっていますが、実測では0.0125とかなり広いスプレッドになっています。
レバレッジが最大3,000倍な分Land-FXよりはマシですが、FBSで取引することは全くオススメできません。
ユーロトルコリラ(EURTRY)
ユーロドル(EURUSD)とドルトルコリラ(USDTRY)との組み合わせで構成される合成通貨ペアです。
多くの海外FX業者でショート時のプラススワップがかなり高めに設定されており、合成通貨ながら知名度の高い通貨ペア。
ユーロトルコリラ(EURTRY)の値動きの特徴
そもそものドルトルコリラ(USDTRY)の値動きもドルストレートペアとは思えないほど荒いため、合成通貨だからと納得できるレベルではなく難解な値動きをします。
30分足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青が200SMAです。
レンジの時は30分足でもヒゲだらけですが、レンジを抜ければ30分足の中長期MAがそれなりに機能しています。
日足
日足でもかなり上下のヒゲが目立ちますが、一度発生したトレンドは比較的長期間続く傾向があります。
スワップ狙いの場合は当然下降トレンド時を狙いたいところですが、いかんせんこのヒゲだらけのチャートなので維持率は高めにした方がいいでしょう。
ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップ
マイナス金利のユーロと高金利のトルコリラの合成通貨なのでもちろんショート時はプラススワップ。
低スプレッド業者は概ね200前後が平均です。
マイナススワップはプラススワップよりも高いので間違ってもロングで持ち越さないようにしたいですね。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | AXIORY | Myfx Markets | TTCM |
スワップロング | -332.035 | -302.28 | -302.33 | -517.04 | -461.37 |
スワップショート | 196.479 | 207.04 | 243.92 | 171.66 | 208.6 |
- スワップは記事投稿時のものであり、常に変動するので取引前にご確認ください。
XMではスワップが発生しただけでも取引と見なされ、ロイヤリティステータスを上げるのに必要な取引日数にカウントされます。
つまりXMでショートポジションをいいところで持てればスワップが貰えるだけでなく、ステータスを上げることもできますが、当然ながらスワップ狙いの人は多いので深追いは禁物。
ユーロトルコリラ(EURTRY)の早朝のスプレッド拡大
無料口座のものを掲載。
スワップ目当ての取引を防ぐためか、早朝にはかなりスプレッドが拡大するのはどの業者も同じ。
特にTTCMのスプレッド拡大が目立つ結果になりました。
実測値で見ると普段のスプレッドは低く見えますが、実際にはそれなりの含み損からスタートすることになるので維持率には気をつけてください。
ポジションを持つ場合はまず最小ロットで試してみることをオススメします。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | AXIORY | Myfx Markets | TTCM |
早朝スプレッド | 456~(0.00456~) | 2727~(0.02727~) | 2823~(0.02823~) | 3216~(0.03216)~ | 6747~(0.06747~) |
平均スプレッド | 128~(0.00128~) | 297~(0.00297~) | 314~(0.00314~) | 248~(0.00248~) | 358~(0.00358~) |
ユーロトルコリラ(EURTRY)の取引にオススメの業者
Anzo Capital(アンゾーキャピタル)
レバレッジ500倍のAnzo Capitalは低スプレッド業者に位置づけられます。
トルコリラ系の通貨ペアに強く、無料口座のスプレッドはなんと低スプレッドで知られるTitanFXの半分ほど。
なぜか有料のRAW口座でもスプレッドが無料口座とほぼ同じなのでスタンダード口座での取引がオススメです。
プラススワップはAXIORYに負けているものの平均的な水準で、単純なトレード目的なら最優秀業者と言えます。
Anzo Capitalは為替FXはもちろん、ゴールド(XAUUSD)や株価指数などCFDのスプレッドも全体的に優秀ですが、対応しているキャッシュバックサイトはFinalCashBackのみで、キャッシュバック額はスタンダード口座で1lotあたり2ドルと少なめなのが唯一の欠点。
FinalCashBack経由でAnzo Capitalに登録
TitanFX(タイタンFX)
Myfx Marketsに並び、最小で実測0.002台からの低スプレッド。
低スプレッド業者の中ではレバレッジも500倍と最高レベルでショート時のスワップもかなり優秀です。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。
- XM(エックスエム)
- TitanFX(タイタンFX)
- HF Markets
- AXIORY(アキシオリー)
- Tradeview
- Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
- DealFX(ディールFX)
- Exness(エクスネス)
AXIORY(アキシオリー)
レバレッジは400倍なのでTitanFXやTTCMの500倍には負けていますが、ドルトルコリラ(USDTRY)同様プラススワップがトップクラスで無料口座のスプレッドも実測0.00314前後と優秀。
スワップ狙いであればレバレッジはそれほど必要ないので、高スワップの恩恵の方が大きいですね。
AXIORYはFXRoyalCashBackの1万円キャッシュバックキャンペーン対象業者です。
Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
レバレッジが2021年6月から400倍→500倍に改善され、TitanFXと同等で無料口座の実測スプレッドは最小クラスの0.00248程度。
その代わりプラススワップが少し控え目なため、AXIORYとMyfx Marketsはスプレッドとスワップのどちらを取るかで使い分けと言ったところ。
AXIORYは得意通貨ペアとそうでない通貨ペアがやや分かれる業者ですが、
Myfx Marketsは幅広い金融商品で平均的に優秀なスプレッドを提供している業者なので、
通常のトレードのついでにスワップ狙い投資をするならMyfx Marketsの方がやや使いやすいかもしれません。
Myfx Markets(マイFXマーケッツ)のキャッシュバックサイト/実質スプレッド比較
FXRoyalCashBackの取引ボーナス1万円の対象業者なので、なるべくFXRoyalCashBack経由の口座を使った方がいいでしょう。
FXRoyalCashBack経由でMyfxmarketsに登録
TradersTrust(トレーダーズトラスト/TTCM)
レバレッジがTitanFXと同じ500倍で無料口座のスプレッドとスワップはやや負けていますが、取引環境としては特に問題ないのでTTCMがメイン業者であればわざわざ他の業者を使うほどではありません。
XMで取引をするよりは遥かにマシな選択肢と言えますが、早朝のスプレッド拡大はXMと同等かそれ以上のレベルなので注意が必要。
TTCMの最大レバレッジは3,000倍ですが、トルコリラ関係の通貨は対象外です。
TariTali経由でTradersTrust(TTCM)に登録
ユーロトルコリラ(EURTRY)の取引にオススメできない業者
Land-FX(ランドFX)
Land-FXはドルトルコリラ(USDTRY)もユーロトルコリラも見た目のスプレッド表記こそ普通ですが、実測で0.01以上と言うこの記事で取り上げた業者の4倍以上のスプレッドになっています。
相当な含み損からスタートするので取引はオススメできません。
XM(エックスエム)
スプレッドは実測で0.00631ほどと低スプレッド業者の2倍ほどあり、プラススワップも184.5と平凡。
XMのユーロトルコリラ(EURTRY)はスワップ狙い投資にオススメ!のような記事を見かけますが、この記事で紹介している業者に比べるとかなりの悪条件です。
仮にXMで取引をする場合でも必ずTariTaliのHighRebate口座を仲介してキャッシュバックを受け取りましょう。
ドルランド(USDZAR)
アメリカドルと南アフリカランド(南アランド)の組み合わせからなるドルストレートペアです。
トルコリラよりさらに単価の低い通貨であり、トルコリラ同様に日本では高金利通貨としてよく知られていますね。
基本的にスワップにあまり期待できない海外FX業者でもかなりのプラススワップを受け取れる通貨ペアになっています。
ドルランド(USDZAR)の値動きの特徴
トルコリラよりさらに通貨同士の価格差が大きいため、短期では上に下にとヒゲだらけ。
レンジの時の値動きなどはポンドが可愛く見えるほどの不規則さです。
1時間足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青色が200SMAです。
このくらいの時間足だと中期線はなかなか信頼が置けますが、やはりヒゲが目立つので値ごろ感で安易にエントリーするのは絶対に避けましょう。
線を引かなくても分かるようなトレンドラインが75EMAと重なるようにサポートしており、トレンドライン下抜けで急落と言う一応セオリー通りの動きになってはいます。
4時間足
4時間足レベルになると21EMAと75EMAのデッドクロス、ゴールデンクロスで相場の方向性はかなりの確度で判断することが可能です。
やはりヒゲが目立ちますが、4時間足レベルのデッドクロスでショートを入れられれば高いボラティリティに加えてプラススワップが受け取れるのが魅力。
ドルランド(USDZAR)のスワップ
高金利通貨だけあり、ロング時のマイナススワップとショート時のプラススワップがかなり大きめに設定されている業者が目立ちますね。
ショートのプラススワップ狙いであればTitanFXがスプレッドを加味しても最優秀。
業者名 | TitanFX | Myfx Markets | HF Markets | FBS |
スワップロング | -232.63 | -345 | -240 | -24.15 |
スワップショート | 144.59 | 81.6 | 26.8 | 5.2 |
- スワップは記事投稿時のものであり、常に変動するので取引前にご確認ください。
ドルランド(USDZAR)の早朝のスプレッド拡大
プラススワップが大きいためか、ドルストレートペアながらかなりスプレッドが広がります。
持ち越す際は維持率に余裕を持たせておきたいところ。
業者名 | TitanFX | Myfx Markets | HF Markets | FBS |
早朝スプレッド | 1630~(0.01630~) | 1707~(0.01707~) | 3757~(0.03757~) | 284~(0.0284~) |
平均スプレッド | 200~(0.00200~) | 310~(0.00310~) | 689~(0.00689~) | 80~(0.0080~) |
ドルランド(USDZAR)の取引にオススメの業者
TitanFX(タイタンFX)
無料口座のスプレッドは実測で0.00200~とかなり優秀でプラススワップも抜群。
レバレッジも500倍と十分なのでボラティリティを活かしたトレードやスワップ狙いのスイングトレードまでこなせます。
早朝のスプレッドは普段の8倍程度に広がることには注意が必要。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。
- XM(エックスエム)
- TitanFX(タイタンFX)
- HF Markets
- AXIORY(アキシオリー)
- Tradeview
- Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
- DealFX(ディールFX)
- Exness(エクスネス)
Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
無料口座のスプレッドはやや変動幅が大きいものの、狭い時で0.00310程度からと優秀。
レバレッジは2021年6月から400倍→500倍に改善され、TitanFXと同等になりました。
プラススワップこそTitanFXに負けていますが取引環境としては特に不自由は感じません。
5分以内のポジション保有でもキャッシュバックを受け取れる業者で、FXRoyalCashBackの取引ボーナス1万円の対象でもあります。
FXRoyalCashBack経由でMyfxmarketsに登録
HF Markets(HotForex)
レバレッジが1,000倍以上の業者としては無料口座のスプレッドがかなり狭く、実測0.0035程度。
プラススワップには期待できず、早朝のスプレッド拡大も甚大なのでレバレッジを活かした短期トレード向きです。
TariTaliのHighRebate口座対応。
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
最大レバレッジ3,000倍の割には無料口座のスプレッドはかなり優秀で、TitanFXとそれほど差がない0.0284程度に収まっています。
FBSとしては早朝のスプレッド拡大も控え目ですが、プラススワップには全く期待できません。
代わりにマイナススワップも控え目なので、純粋にトレード目的で使うのであれば優れた取引環境と言えますが、
スワップ狙い以外でトルコリラを好んで取引する人、いる…?
FBSはFXRoyalCashBack、PREMIUM TRADING、FinalCashBackでキャッシュバックが受け取れます。
信用性の面からオススメなのはFinalCashBack。
ドルランド(USDZAR)の取引にオススメできない業者
GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
スプレッド表示は160と一見狭そうですが、実測値では0.016とTitanFXの10倍ほどのスプレッドになっています。
ドルトルコリラ(USDTRY)もそうですが、単価の低い通貨のスプレッド表示は業者によってまちまちなので必ず実測値を確認するようにしましょう。
Land-FX(ランドFX)
こちらも表記上のスプレッドは120ですが、実測値は0.012とかなり広いスプレッド。
Land-FXはドルトルコリラ(USDTRY)のスプレッド表示も同様の罠が仕掛けてあるので、ドル元(USDCNH)を除いた単価の低い通貨ペアの取引には不向きであることに注意してください。
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)あり海外FX/BTCFX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- オススメの海外為替FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所オススメランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応オススメ取引所
通貨ペア別比較
メジャー通貨ペア
- ドル円(USDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)/ユーロ円(EURJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)/ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)/オージーニュージー(AUDNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)カナダ円(CADJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)/オージー円(AUDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)/ニュージー円(NZDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ポンドクロスGBPCHF|GBPAUD|GBPNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- ユーロクロスEURCHF|EURAUD|EURNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- トルコリラ(TRY)ランド(ZAR)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
株価指数/貴金属/資源CFD
- 日経平均(NIKKEI225)のスプレッド/レバレッジ比較
- NYダウ、NASDAQのスプレッド/レバレッジ比較
- ドイツ株価指数(DAX)のスプレッド/レバレッジ比較
- ゴールド(GOLD, XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- 原油(USOIL/WTIUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- パラジウム(XPDUSD)、シルバー(XAGUSD)、プラチナ(XPTUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較