ドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)の取引にオススメの海外FX業者
日本円同様に低金利・安定資産としての価値が高いスイスフラン。
この記事ではドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)の取引にオススメの海外FX業者を紹介します。
ドルスイス(USDCHF)
アメリカドル(USD)とスイスフラン(CHF)の組み合わせからなるドルストレート通貨ペアです。
相性はドルスイ。
FX界隈ではフランと言えば一般的にスイスフランなので、ドルフランと呼ばれることも。
スイスからの連想でハイジと呼ばれることもあります。
トレーダー目線で言うと、スプレッドが他のドルストレート通貨ペアよりやや高く、それでいて値動きも地味目なのがネック。
ドルスイス(USDCHF)の取引にオススメの業者
Exness
レバレッジが2,000倍~無制限で無料口座でも1.0pips前後とかなり狭いスプレッドを提供するExness。
基本的にドルスイスだけでなくドルストレートペア全ての取引にオススメできる業者ですが、
経済指標発表前の15分~発表後5分までレバレッジが最大200倍に制限されるのが唯一の弱点。
とは言え海外FXをやるなら1口座は持っておきたい業者です。
HF Markets
レバレッジ1,000倍で無料口座のスプレッドも1.6pipsと狭く、さらにTariTaliのHighRebate口座対応、業者独自ポイントも貯まるドルスイスの取引に関しては文句なしの環境。
TariTaliの特別口座HightRebateで0.8pipsのキャッシュバックを受け取れるので、実質スプレッドは0.8pips前後です。
TitanFX(タイタンFX)
無料口座のスプレッドは1.3pips前後と優秀。
レバレッジも500倍と問題のないレベルで早朝のスプレッド拡大もほとんどありません。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
キャッシュバックで4pips返ってくるので無料口座の実質スプレッドは0.9pips前後。
HF Marketsにはやや及ばないものの、優秀な取引環境と言えます。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。
- XM(エックスエム)
- TitanFX(タイタンFX)
- HF Markets
- AXIORY(アキシオリー)
- Tradeview
- Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
- DealFX(ディールFX)
- Exness(エクスネス)
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
ドルストレートペアのスプレッドは比較的優秀なFBSですが、ドルスイスのスプレッドも無料口座で1.8pips前後と最大3,000倍のレバレッジを考えると優秀です。
FBSはFXRoyalCashBack、FinalCashBackなどでキャッシュバックが受け取れます。
キャッシュバック率の高いFXRoyalCashBackを使うのがオススメ。
TariTaliは提携を中止
ドルスイス(USDCHF)の値動きの特徴
スイスフランは日本円やゴールド(XAUUSD)と同じく安全資産と見なされており、
リスクオフ時に買われる傾向強い通貨と言われています。
普段はレンジ相場であることが多いですが、一旦トレンドが発生すると急激な上昇や下落をすることも。
4時間足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青が200SMAです。
米中の貿易戦争などの影響を受け、リスクオフになった際に急激に買われています。
また、上昇に転じたあとは線を引かなくても分かるくらいチャネルに忠実な値動きをしています。
玄人受けする通貨ペアではありますが、短時間でのボラティリティを求めるのならば他の通貨ペアの方がいいかも?
ドルスイス(USDCHF)のスワップ
スイスフランには金利がないので基本的にショート=ドル売りはマイナススワップです。
業者名 | HF Markets | TitanFX | FBS |
スワップロング | 4.5 | 7.32 | 1.33 |
スワップショート | -11.5 | -11.3 | -6.97 |
ショート時のマイナススワップはなかなかバカにならないので、ポジションを持ち越す際は注意が必要。
ドルスイス(USDCHF)の早朝のスプレッド拡大
ドルストレートペアで普段のスプレッドは小さめの業者も多いですが、スワップ対策のためか早朝はスプレッドが目に見えて拡大します。
以下は無料口座での早朝のスプレッド一覧です。
業者名 | HF Markets | TitanFX | FBS |
早朝スプレッド | 9.7~ | 3.1~ | 12~ |
平均スプレッド | 1.6~ | 1.3~ | 1.8~ |
HF MarketsとFBSはまず取引不可能なレベルと言えるでしょう。
スイス円(CHFJPY)
ドルスイス(USDCHF)とドル円(USDJPY)の組み合わせからなる合成通貨で、いわゆるクロス円の一種です。
クロス円だからか、やはり日本人トレーダーの間ではドルスイスよりも人気がある傾向。
スイス円(CHFJPY)の取引にオススメの業者
XM(エックスエム)
スプレッドは無料口座で2.5pips程度でXMのクロス円ペアとしてはやや狭め。
HighRebate経由で0.9pipsのキャッシュバックを受け取ることが可能なので実質スプレッドは1.6pipsほど。
無料口座ではサイト独自ポイントのXMPも貯まるうえにレバレッジも1,000倍と、全体的にクロス円の取引環境が悪いXMの中ではかなり優秀です。
XMは入金ボーナスを使いきったらHighRebateで作った口座に資金を移してキャッシュバックを受け取るのがオススメです。
Myfx Markets(マイFXマーケッツ)
無料口座のスイス円のスプレッドは1.6pips前後とTitanFXやAXIORYを凌ぐ優秀な数値。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBackで0.48pipsの還元が受けられるので、実質スプレッドは1.12pips前後と優秀。
早朝のスプレッド拡大もマシな方で、レバレッジも2021年6月から強化されて400倍から500倍になり、目立った欠点がありません。
FXRoyalCashBack経由でMyfxmarketsに登録
HF Markets
無料口座のスイス円のスプレッドは2.5pips前後。
TariTaliのHighRebate口座対応で業者独自ポイントも貯まるのでかなりXMに近い取引環境。
HightRebateは0.8pipsのキャッシュバックを受け取れるので、実質スプレッドは1.7pips前後。
飛び抜けて優秀と言うこともありませんが、HF Marketsをメインで使っている人なら問題なく使っていける感じです。
FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
スイス円のスプレッドは2.7pips前後でドルスイス(USDCHF)に比べると広めですが、
基本的にスイス円のスプレッドは2pipsを超えている業者がほとんどなので、最大3,000倍のレバレッジを考えると優秀なスプレッドです。
レンジになりやすい通貨ペアなのである意味でハイレバ取引には向いているかも?
管理人は
- ボラティリティの高い通貨は一撃を狙わずにレバを抑える
- ハイレバをするなら値動きの緩やかな通貨ペアの方がいい
と言う考えです。
FBSはFinalCashBack、PREMIUM TRADING、CASHBACKCLOUDでキャッシュバックが受け取れます。
PREMIUM TRADINGとCASHBACKCLOUDの方がFinalCashBackよりキャッシュバック率は高いのですが、日本のサービスで銀行振込も使えるFinalCashBackの方が使いやすいと思います。
スイス円(CHFJPY)の値動きの特徴
スイスフランと日本円の合成通貨、つまり安全資産同士の合成通貨ペアと言うことで底堅い動きをしますが、
レンジ相場が多く極端なトレンドが発生することがほとんどありません。
30分足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青が200SMAです。
リスクオフ時にはドル円よりも堅調な推移を見せるものの、レンジの時間が長いこととボラティリティの低さが目立ちます。
デイ~スイングトレード向きの通貨と言えなくもない?
スイス円(CHFJPY)のスワップ
スイスフランの政策金利は円より低いためか、ロング時はマイナススワップになる業者が多いです。
業者名 | XM | Myfx Markets | HF Markets | FBS |
スワップロング | -6.19 | -5.66 | -4.4 | -5.8 |
スワップショート | -2.81 | 1.02 | 0 | -1.77 |
地味な通貨ペアながらスワップはそれなりに取られるので、持ち越しには注意が必要です。
スイス円(CHFJPY)の早朝のスプレッド拡大
合成通貨ペアのためスプレッドはそれなりに広がります。
HF MarketsとFBSはまず取引不可能なレベルで、他の業者もボラティリティの低さを考えると建値ストップやロスカットになる可能性がある水準。
業者名 | XM | Myfx Markets | HF Markets | FBS |
早朝スプレッド | 9.6~ | 5~ | 10.8~ | 19.8~ |
平均スプレッド | 2.5~ | 1.6~ | 2.5~ | 2.7~ |
比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)あり海外FX/BTCFX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- オススメの海外為替FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所オススメランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応オススメ取引所
通貨ペア別比較
メジャー通貨ペア
- ドル円(USDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)/ユーロ円(EURJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)/ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)/オージーニュージー(AUDNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)カナダ円(CADJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)/スイス円(CHFJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)/オージー円(AUDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)/ニュージー円(NZDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
- ポンドクロスGBPCHF|GBPAUD|GBPNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- ユーロクロスEURCHF|EURAUD|EURNZDのスプレッド/レバレッジ/スワップ比較|オススメ海外FX業者を紹介
- トルコリラ(TRY)ランド(ZAR)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドル元(USDCNH)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
株価指数/貴金属/資源CFD
- 日経平均(NIKKEI225)のスプレッド/レバレッジ比較
- NYダウ、NASDAQのスプレッド/レバレッジ比較
- ドイツ株価指数(DAX)のスプレッド/レバレッジ比較
- ゴールド(GOLD, XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- 原油(USOIL/WTIUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- パラジウム(XPDUSD)、シルバー(XAGUSD)、プラチナ(XPTUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較