目次
ドルトルコリラ(USDTRY)とは
アメリカドル(USD)とトルコリラ(TRY)の組み合わせから構成されるドルストレートペアです。
トルコリラは高金利通貨で知られており、日本ではトルコリラ円(USDTRY)のスワップ狙い投資が人気ですが、海外FX業者ではトルコリラ円の取り扱いはほとんどありません。
一方でドルトルコリラ(USDTRY)は多くの業者で取り扱いがあり、スプレッドやスワップも大抵の場合ドルトルコリラ(USDTRY)の方が優れています。
値動きの特徴
4時間足
画像は赤が21EMA、黄色が75EMA、水色が200EMA、青が200SMAです。
4時間足レベルでもかなりヒゲが目立つレンジ相場になっていますが、斜めの抵抗線がある程度機能していることが分かります。
日足
日足レベルになればさすがにトレンドラインが頼りになります。
他の通貨ペアでは見られない強烈な上ヒゲは投機筋のショーターが強制ロスカットされたのでしょうか。
スワップ
金利の差のせいか、全体的にスワップが低めの海外FX業者でもスワップが大きめに設定されていることが多い通貨ペアです。
当然ロング=ドル買いはマイナススワップでショート=ドル売りがプラススワップ。
スプレッドがまともな業者の中ではAXIORYのプラススワップが優れています。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | GEMFOREX | AXIORY |
スワップロング | -251.889 | -232.63 | -65.9 | -229.29 |
スワップショート | 139.761 | 144.59 | 30.8 | 169.27 |
早朝のスプレッド拡大
元々のスプレッドが大きめなのでそれほど気にはなりませんが、意外にも最もスプレッドが広がる業者はTitanFXでした。
業者名 | Anzo Capital | TitanFX | GEMFOREX | AXIORY |
早朝スプレッド | 427~(0.00427~) | 861~(0.00861~) | 660~(0.00660~) | 573~(0.00573~) |
平均スプレッド | 96~(0.00096~) | 130~(0.00130~) | 220(0.0022) | 210~(0.00210~) |
ドルトルコリラ(USDTRY)の取引にオススメの業者
Anzo Capital(アンゾーキャピタル)
TitanFXと同等のレバレッジ500倍と優秀なスプレッドを併せ持つAnzo Capitalはトルコリラ系の通貨ペアに強く、無料口座のスプレッドも実測値で0.00096前後と最優秀でした。
なぜか有料のRAW口座でもスプレッドがほぼ同じなので、手数料がない分スタンダード口座で取引した方がいいですね。
プラススワップはAXIORYにやや負けていますが、通常のトレードをする場合は最もオススメできる業者です。
為替FXはもちろん、ゴールド(XAUUSD)や株価指数などCFDのスプレッドも全体的に優秀ですが、キャッシュバックサイトはFinalCashBackのみの対応で、キャッシュバック額はスタンダード口座で1lotあたり2ドルと少なめなのが唯一の欠点。
FinalCashBack経由でAnzo Capitalに登録TitanFX(タイタンFX)
価格差が大きいドルトルコリラは業者によってスプレッドの表記の桁が違ったりしますが、TitanFXの無料口座のスプレッドは実測で0.00130前後と最小クラス。
レバレッジも500倍と十分でショート時のスワップも優秀ですが、スプレッド拡大が比較的大きめなことには注意しましょう。
口座開設ボーナスと取引ボーナスのあるFXRoyalCashBack対応。
FXRoyalCashBackの取引ボーナスは以下のFX業者で1回ずつ受け取れるので、最大で合計8万円分のボーナスを獲得することも可能。 FXRoyalCashBackの1万円ボーナスがTitanFX(タイタンFX)の乗り換えで受け取り可能に FXRoyalCashBack経由でTitanFXに登録GEMFOREX(ゲムフォレックス)
- TariTaliでキャッシュバックを受け取る
- TariTali(タリタリ)解説記事
- キャッシュバック口座でもボーナスを受け取れます
レバレッジ1,000倍ながら無料口座で実測スプレッドが0.0022。
AXIORYとそれほどスプレッドが変わらないと言う優秀な取引環境です。
この記事で書いたようにトルコリラの値動きは投機的なのでハイレバレッジのトレードは避けた方が無難ですが、少額入金でもそれなりのlotを持てるのは魅力。
ドルトルコリラのショート時のスワップはGEMFOREXとしては最大クラスのプラススワップではあるものの、TitanFXやAXIORYに比べると少々見劣りします。
TariTaliのキャッシュバックで実質スプレッドを狭くして取引するのがオススメ。
TariTali経由でGEMFOREXに登録AXIORY(アキシオリー)
レバレッジは400倍と控え目ですが、プラススワップがかなり優秀で無料口座のスプレッドも0.00210ほどと少なめ。
AXIORYは海外FX業者としては珍しくトルコリラ円(TRYJPY)の取り扱いもありますが、スプレッドがかなり大きめでプラススワップも普通の通貨ペア程度、USDTRYに比べると取引する価値はあまりありません。
AXIORYはFXRoyalCashBackの1万円キャッシュバックキャンペーン対象業者です。
FXRoyalCashBack経由でAXIORYに登録オススメできない業者
Land-FX(ランドFX)
無料口座の表記上のスプレッドは280~と一見して他の業者と変わりありませんが、価格差をよく見ると0.028~と言うTitanFXやAXIORYの10倍以上のスプレッドになっています。
株価指数などのCFDや価格差の大きい通貨ペアなどは業者によってスプレッドの表記がまちまちなので取引時は注意してください。
TariTali経由でLand-FXに登録FBS
-
入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ入金ボーナスを使うとレバレッジが下がるのでキャッシュバック口座がおすすめ
こちらもLand-FXと同じく無料口座の表記上のスプレッドは125になっていますが、実測では0.0125とかなり広いスプレッドになっています。
レバレッジが最大3,000倍な分Land-FXよりはマシですが、FBSで取引することは全くオススメできません。
FinalCashBack経由でFBSに登録比較記事一覧
取引所・業者別比較
- 口座開設ボーナス(未入金ボーナス)あり海外FX/BTCFX業者まとめ
- 入金ボーナスを開催している海外FX業者まとめ
- オススメの海外為替FX業者
- 窓開け対策 ポジション保有中に口座間の資金移動が可能な業者一覧
- 仮想通貨取引所オススメランキング
- ビットコインFX(BTCFX)対応オススメ取引所
通貨ペア別比較
ドルストレート/クロス円ペア
- ドル円(USDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロドル(EURUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロ円(EURJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドドル(GBPUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンド円(GBPJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロポンド(EURGBP)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルカナダ(USDCAD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- カナダ円(CADJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ドルスイス(USDCHF)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- スイス円(CHFJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージードル(AUDUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージー円(AUDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージードル(NZDUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ニュージー円(NZDJPY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
マイナー通貨ペア
クロス円以外の合成通貨ペア
- ユーロオージー(EURAUD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドオージー(GBPAUD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- オージーニュージー(AUDNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロスイス(EURCHF)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドスイス(GBPCHF)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロニュージー(EURNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ポンドニュージー(GBPNZD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- ユーロトルコリラ(EURTRY)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
株価指数/貴金属/資源CFD
- 日経平均(NIKKEI225)のスプレッド/レバレッジ比較
- NYダウ、NASDAQのスプレッド/レバレッジ比較
- ドイツ株価指数(DAX)のスプレッド/レバレッジ比較
- ゴールド(GOLD, XAUUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- 原油(USOIL/WTIUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較
- パラジウム(XPDUSD)、シルバー(XAGUSD)、プラチナ(XPTUSD)のスプレッド/レバレッジ/スワップ比較